いちのみや‐し【一宮市】
⇒一宮
いちのみやぬきさき‐じんじゃ【一之宮貫前神社】
群馬県富岡市にある神社。祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)と比売大神(ひめおおかみ)。古称、抜鋒(ぬきさき)大明神・貫前大明神。上野(こうずけ)国一の宮。貫前神社。
いち‐の‐や【一の矢】
手に持つ2本の矢のうち、最初に放つ矢。→二の矢
いち‐はつ【一八/鳶尾】
アヤメ科の多年草。高さ30〜50センチ。葉は剣状。初夏、葉の間から花茎を伸ばし、紫または白の花を開く。火災を防ぐという俗信があって、わら屋根の上に植えることがある。中国の原産。こやすぐさ。《季 ...
いち‐はな【一端】
いちばん先。真っ先。
いちはな‐がけ【一端駆け】
(ふつう「に」を伴って副詞的に用いる)いちばん先にすること。「今朝は誰れより—に目を覚まし」〈一葉・うつせみ〉
いち‐ばい【一倍】
1 ある数量に1を掛けること。また、1を掛けた数量。同じ数量。「—半」 2 ある数を二つ合わせること。2倍。 3 他よりも数量・程度が大きいこと。副詞的にも用いる。いっそう。「—深刻に考えるたち...
いちばい‐たい【一倍体】
⇒半数体
いちバイト‐もじ【一バイト文字】
コンピューターの文字コード体系において、1文字が1バイトのデータで表される文字。半角の英数字や記号、半角カタカナが含まれる。シングルバイト文字。
いちばく‐じっかん【一暴十寒】
《「孟子」告子上の「一日之を暴(あたた)めて十日之を寒(ひや)さば、未だ能く生ずる者有らざるなり」から》努力しても怠ることが多くては、むだになる。継続して事を行わなければ効果はあがらないということ。