でっ‐ち【畳一/重一】
双六(すごろく)で2個の采(さい)の目がともに一と出ること。「次に参川房すすみて、—を打ちたりけり」〈著聞集・一二〉
と‐いち【ト一】
[名・形動]《「上」の字を分解して読んだもの。近世語》上等であること。特に、女性の器量が人並み以上であること。また、そのさま。「これは—なお嬢様」〈伎・青砥稿〉
と‐いち【十一】
1 10日で1割という高利。 2 花札で、10点札1枚のほかはかす札ばかりの手役。
とう‐いつ【統一】
[名](スル)一つにまとめること。一つにまとめて組織化・系統化すること。また、そのまとまり。「—がとれる」「—を欠く」「国内を—する」
とりがた‐ういち【鳥潟右一】
[1883〜1923]通信工学者。秋田の生まれ。逓信技師。日本の無線電信電話の技術を世界的水準に高め、鉱石検波器などを完成。
ドイツ‐とういつ【ドイツ統一】
1 1871年、プロイセン王国を中心とする北ドイツ連邦にバイエルン王国など南ドイツ諸邦が加盟し、ドイツ帝国が成立したこと。プロイセン王ウィルヘルム1世が初代ドイツ皇帝となった。 2 1990年、...
どう‐いつ【同一】
[名・形動]同じであること。一つのものであること。差のないこと。また、そのさま。「成人と—に扱う」「—犯人」
どどいつ【都都逸/都都一】
俗曲の一。寛政(1789〜1801)末期から文化(1804〜1818)初期のころ、潮来節(いたこぶし)・よしこの節を母体として成立。天保(1830〜1844)末期に江戸の都々逸坊扇歌が寄席で歌っ...
なかい‐まさかず【中井正一】
[1900〜1952]美学者。広島の生まれ。雑誌「世界文化」を創刊、反ファシズム運動を展開するが、治安維持法により検挙。第二次大戦後、国立国会図書館の初代副館長。著作に「美学入門」「美と集団の論...
なかのしま‐きんいち【中能島欣一】
[1904〜1984]山田流箏曲(そうきょく)演奏家・作曲家。東京の生まれ。中能島検校の孫。中能島派の4代家元。東京芸大教授。芸術院会員、人間国宝。古典演奏にすぐれ「新晒(しんざらし)」などの編...