さんじょう‐がわら【三条河原】
京都市を流れる鴨川の、三条通りと交差する付近の河原。中世・近世は刑場となった。
さんじょう‐き【三畳紀】
《Triassic period》地質時代の区分の一。中生代を三分したうちの最初の紀。2億4700万年前から2億1200万年前までの期間。爬虫類(はちゅうるい)・アンモナイト・二枚貝などが急速に...
さんじょう‐けい【三畳系】
三畳紀に形成された地層。
さんじょう‐こん【三乗根】
「立方根」に同じ。
さんじょう‐し【三条市】
⇒三条
さんじょうしりつ‐だいがく【三条市立大学】
新潟県三条市にある公立大学。令和3年(2021)開学。
さんじょう‐どおり【三条通り】
京都市中央部を東西に通じる道路。上京区西大路三条から東山区蹴上(けあげ)に至る。平安京の三条大路にほぼあたる。
さんじょうにし【三条西】
姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。 [補説]「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(さんじょうにしす...
さんじょう‐ぶっしょ【三条仏所】
平安中期以降、定朝(じょうちょう)の弟子長勢を祖とする仏所。円派の仏師が活躍したが、鎌倉時代には七条仏所におされて衰退した。京都三条に仏所を構えたことからの名称。
さんじょう‐もの【三条物】
京都三条の刀工、小鍛冶宗近(こかじむねちか)の門流が作った刀剣。三条派。→宗近