うわ‐の‐そら【上の空】
[名・形動] 1 他の事に心が奪われて、そのことに注意が向かないこと。また、そのさま。心が浮ついて落ち着かないさま。「—で人の話を聞く」 2 天空。空中。そら。「山の端の心もしらで行く月は—にて...
うわ‐のり【上乗り】
[名](スル) 1 船や車で運ぶ荷物とともに乗っていくこと。また、その人。「トラックに—する」 2 近世、貨物輸送船に乗り込み、荷主に代わって積み荷の管理・監督をつかさどった役。 3 他人の計画...
うわ‐は【上端】
《「うわば」とも》 1 物の上面、または上部の端。「荷負箪笥の—をこつこつと指さきでたたいてみせた」〈里見弴・小さな命〉 2 単位未満の端数。特に金銭で、まとまった区切りのよい額をわずかに超えた...
うわ‐はらまき【上腹巻】
鎧(よろい)の一種。装束の上につける護身用の武具。
うわ‐ば【上歯】
上あごの歯。⇔下歯。
うわ‐ば【上葉】
草木の上部の葉。⇔下葉(したば)。
うわ‐ばき【上履(き)】
廊下や板の間など、屋内で用いる履き物。⇔下履き。
うわ‐ばり【上張り/上貼り】
[名](スル) 1 襖(ふすま)・天井・壁などに仕上げとして紙や布などをはること。また、その紙や布。仕上げ張り。⇔下張り。 2 上にはおって着る着物。「帷子(かたびら)の—」〈浮・一代男・三〉
うわ‐ばん【上盤】
断層面の上位の岩盤。また、鉱脈や炭層などの上側の岩盤。
うわ‐ひ【上翳/外障眼】
ひとみの上に曇りができて物が見えなくなる眼病。→底翳(そこひ)