おのえ【尾上】
姓氏の一。 [補説]「尾上」姓の人物尾上菊五郎(おのえきくごろう)尾上柴舟(おのえさいしゅう)尾上松緑(おのえしょうろく)尾上梅幸(おのえばいこう)尾上松助(おのえまつすけ)尾上松之助(おのえま...
おのえ【尾上】
浄瑠璃「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」の登場人物。足利家の中老で、局(つぼね)の岩藤に草履打ちの侮辱を受けて自害する。
おめい‐へんじょう【汚名返上】
新たな成果を挙げて、悪い評判をしりぞけること。→汚名[補説]
おめみえ‐いじょう【御目見以上】
江戸時代、将軍直参(じきさん)の武士で、将軍に謁見する資格のある者。旗本がこれに相当する。→御目見以下
おゆどの‐の‐うえ【御湯殿の上】
1 清涼殿の西廂(にしびさし)北端にある、近侍の女官の詰め所。西側に御湯殿がある。 2 院・女院・将軍などの殿舎の、御湯殿近くにある侍女の詰め所。
かい‐じょう【海上】
《古くは「かいしょう」》海の上。海面。海路。
かい‐じょう【階上】
1 階段の上。⇔階下。 2 2階建て以上の建物の、下からみて上の階。⇔階下。
かい‐わじょう【戒和上/戒和尚】
具足戒を授ける戒師としての最高責任者。大乗円頓戒では、釈迦を戒和上とする。
かえり‐てんじょう【還り殿上】
1 「還昇(かんじょう)」に同じ。「—して五位の蔵人になりて」〈承応版狭衣・一〉 2 上皇が再び皇位につくこと。重祚(ちょうそ)。「のちには—して称徳天皇と申しき」〈盛衰記・三〉
かく‐うえ【格上】
等級・地位・力量などが上であること。また、その人や物事。「予選グループは—のチームとの対戦ばかりだ」⇔格下。