《「峰 (を) の上 (うへ) 」の意》山の高い所。山の頂。
「越えなやみ我が行きとまる夕山の—を月は今ぞ出づなる」〈風雅・旅〉
おのえきくごろう【尾上菊五郎】
歌舞伎俳優。屋号、音羽屋。 (初世)[1717〜1784]京都の人。初め女形、のち江戸で立役となり、華やかな芸風で人気があった。 (5世)[1844〜1903]12世市村羽左衛門の次男。前名、13世羽左衛門、市村家橘 (かきつ) 。家の芸として新古演劇十種を定めて上演。江戸の世話物を得意とする。9世市川団十郎とともに明治期を代表する名優として団菊と併称された。 (6世)[1885〜1949]5世の長男。初世中村吉右衛門とともに、昭和初期を代表する名優。世話物と舞踊を得意とし、近代的な芸風を確立。通称、6代目。文化勲章受章。
おのえさいしゅう【尾上柴舟】
[1876〜1957]歌人・国文学者・書家。岡山の生まれ。本名、八郎。和歌を落合直文に学ぶ。歌誌「水甕 (みずがめ) 」を創刊。書家としても活躍し、平安時代の草仮名の研究に業績を挙げた。歌集に「静夜」「永日」など。
おのえしょうろく【尾上松緑】
[1913〜1989]歌舞伎俳優。2世。東京の生まれ。屋号、音羽屋。7世松本幸四郎の三男。6世尾上菊五郎に師事し、時代物・世話物の立役のほか、舞踊にもすぐれた。文化勲章受章。
出典:gooニュース
生田斗真vs.尾上松也「Demon City 鬼ゴロシ」BGMは布袋寅泰のギター♪
お面をかぶり奇面組と名乗る犯人グループをひとりずつ始末し、いよいよ御前様と呼ばれるリーダーの新条市市長・春原龍(尾上松也)の元へ向かう坂田。手下どもを次々と排除し、般若のお面をかぶるラスボス春原と対峙することになります。
寺島しのぶ 長男・尾上眞秀の「放っておいてくれ」に「ちょっと黙るようになりました」「そうかって」
長男で歌舞伎俳優の尾上眞秀(12)から言われた言葉について語った。 スタッフが寺島に相談したい悩みとして、「小学生になった子供の習い事や勉強について、周りのママ友と比べてしまいがちです」「どうすれば、他の家庭と比べることなく、子供を見守ることができるでしょうか」との内容が寄せられた。 寺島は眞秀から「なんでそんな比べるの」と言われたと告白。
尾上右近「四月大歌舞伎」で曽祖父6代目尾上菊五郎から受け継がれた「春興鏡獅子」
歌舞伎俳優の尾上右近(32)が14日、都内で「四月大歌舞伎」(4月3~25日、東京・歌舞伎座)で会見した。「春興鏡獅子」を演じる。1893年(明26)に9代目市川團十郎が初演。右近の曽祖父の6代目尾上菊五郎が継承して受け継がれている。3歳の時に6代目の「鏡獅子」を見た右近は、15年(平27)の自主公演「研の會」の第1回で務めてから10年たって、歌舞伎座での本公演。
もっと調べる