かいじょうけいびこうどう【海上警備行動】
海上での人命・財産の保護、治安の維持を目的とする自衛隊の活動。自衛隊法82条に基づき、防衛大臣が内閣総理大臣の承認を得て発令する。武器の使用については、警察官職務執行法・海上保安庁法を準用し、正当防衛・緊急避難の場合を除き、人に危害を与えてはならないとされる。海警行動。→危害射撃 →部隊行動基準 [補説]平成11年(1999)に能登沖で見つけた不審船が逃走した際に自衛隊発足以来初めて発令された。海上警備行動で対応できない場合は、内閣総理大臣によって防衛出動が発令される。
かいじょうけん【海上権】
軍事・通商・航海などに関して、一定の海域を支配する権利または権力。制海権。
かいじょうこうつうあんぜんほう【海上交通安全法】
船舶交通が混雑する海域において特別の交通方法を定め、危険防止と安全の確保を目的とした法律。昭和48年(1973)施行。
出典:gooニュース
【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…4月第4週の「米国経済」の動き
東京海上アセットマネジメント ※当レポートの閲覧に当たっては【ご留意事項】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…4月第4週の「米国経済」の動き』を参照)。著者:東京海上アセットマネジメント株式会社
海上保安大学校の練習船「いつくしま」遠洋航海実習へ出発 99日かけ4万5000キロを航海へ 広島県呉市
広島県呉市の海上保安大学校の練習船「いつくしま」が実習生を乗せ、遠洋航海実習に出発しました。海上保安大学校で行われた出港式には先月、卒業したばかりの実習生45人が出席しました。この遠洋航海実習は、船舶の運航知識や技能の向上を目的に、幹部海上保安官になる最後の訓練として毎年、実施されています。各寄港地で地元の沿岸警備隊との親善交流も行われるということです。
海上保安大学校 練習船「いつくしま」初の遠洋航海に出発 51人の実習生が3カ月間の航海 広島・呉市
呉市の海上保安大学校で遠洋航海実習の出港式が行われ、実習生たちが去年就役した練習船『いつくしま』では初となる海外に向けた航海に出発しました。 【実習生代表・小林鼓太郎さん】 「練習船いつくしまとして初めて臨む遠洋航海。
もっと調べる