りょう‐けい【量刑】
裁判所が、処断刑の範囲内で、個々の罪に対して言い渡すべき刑の種類や程度を決めること。刑の量定。「—不当」
れいかん‐しょうほう【霊感商法】
悪徳商法の一。この品を買えば悪霊が取り除かれる、運が開けるなどと信じ込ませて不当に高額な品を売りつけるやり方。霊視商法。開運商法。
れい‐ぐう【冷遇】
[名](スル)冷淡な待遇をすること。また、不当に低い待遇。「実力はあるのに—されている」⇔厚遇。
ろうどう‐いいんかい【労働委員会】
労働争議の調整や不当労働行為の審査などを行う行政委員会。労働者・使用者・公益を代表する委員からなり、中央労働委員会と都道府県労働委員会がある。 [補説]かつては船員のための船員労働委員会が存在し...
ろうどうくみあい‐ほう【労働組合法】
労働者が使用者との交渉で対等の立場に立つことを促進することによって、労働者の地位を向上させることを目的とする法律。労働三権を具体的に保障し、労働組合・不当労働行為・労働協約・労働委員会などについ...
ろんてんせんしゅ‐の‐きょぎ【論点先取の虚偽】
論理学で、論証においてそれ自身証明を必要とする命題を前提として採用するところから生じる虚偽。循環論証の虚偽、先決問題要求の虚偽、不当仮定の虚偽など。
ワナクライ【WannaCry】
ランサムウエアの一。ウインドウズ系のコンピューターを標的とし、暗号通貨の一種であるビットコインを不当に請求するもの。2017年半ば頃に世界各国の大手企業・公的機関・教育機関などで被害が急増したこ...
ワンクリック‐ウエア
《(和)one click+-ware(ソフトウエア)》不当な料金請求などを行うマルウエアの一。不正請求の契約解除や不正プログラムの削除をうながす文言を画面に表示し、プログラムをダウンロードさせ...
ワンクリック‐さぎ【ワンクリック詐欺】
インターネットや携帯電話のウェブサイトを利用して、不当な料金請求を行う詐欺の一。出会い系サイトや成人向けなどのウェブサイトなどにアクセスすると、「登録が完了した」「個人情報を取得した」などの文言...