ほう‐もう【法網】
法律という網。不正を行えば、法律で罰せられることを精密な網にたとえていう語。「巧みに—をくぐる」
ほじょきん‐てきせいかほう【補助金適正化法】
《「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」の略称》補助金の不正受給や目的外使用を禁じた法律。昭和30年(1955)施行。不正な手段によって補助金を受給した場合、5年以下の懲役もしくは10...
ホワイトハット‐ハッカー【white hat hacker】
コンピューターやネットワークシステムにテストなどの目的で侵入し、セキュリティー上の欠陥を調べたり、悪意をもったハッカーやクラッカーによる不正侵入を監視したりするハッカー。ホワイトハッカー。善玉ハ...
ぼう‐こう【暴行】
[名](スル) 1 乱暴な行為。不正な行い。「其—の寛厳は立君独裁の—に異ならずと雖も」〈福沢・文明論之概略〉 2 暴力を用いて人身に危害を加えること。「—を加える」「通行人に—する」 3 力ず...
ぼうだん‐ホスティング【防弾ホスティング】
《bulletproof hosting》匿名化されたホスティングサービス。IPアドレスの偽装、不正アクセス、迷惑メールの大量送信、機密情報の流出などコンピューター犯罪に悪用されるため、問題視さ...
ボッティング【botting】
コンピューターゲームのチート行為の一で、ボットとよばれる不正なプログラムを使用し、自動的にゲームを進めて得点やレベルを上げること。
ボートラック【VAWTRAK】
コンピューターウイルスの一。ブラウザーを通じて感染する。インターネット銀行で使用するワンタイムパスワードや暗証番号を盗み出し、自動的に第三者の銀行口座に不正送金する。2013年に初めて確認され、...
ポスレジ‐ウイルス【POSレジウイルス】
スーパーマーケットなどのPOSシステムを狙うコンピューターウイルス。業務用のコンピューターや従業員のコンピューターに不正アクセスを仕掛けてシステムに侵入し、クレジットカードの情報などを盗み取る。...
ポッドスラーピング【Podslurping】
《slurpingは丸飲みするの意》iPod(アイポッド)のような、大容量のデータを保存できる携帯型のデジタルオーディオプレーヤーを用いて、他人のパソコンから不正にデータを取り出す行為。企業の機...
ポート‐セキュリティー【port security】
LANなどのコンピューターネットワークで、スイッチングハブにあらかじめ登録したMACアドレスの機器のみのアクセスを許可する機能。社内ネットワークへの不正アクセスやマルウエアの感染拡大の防止に用い...