とさ‐は【土佐派】
平安時代以来の大和絵の伝統を受け継いだ画派。室町前期、宮廷の絵所預(えどころあずかり)であった藤原行光が祖とされ、行広が土佐を名のって成立。室町後期の土佐光信によって隆盛をみた。漢画の狩野派と並...
斗南(となん)の一人(いちにん)
《「唐書」狄仁傑伝から》天下第一の人。天下に並ぶ者のない人。
とび【飛び】
1 飛ぶこと。また、飛ぶ回数を数えるときにいう語。「溝をひと—で越える」 2 数字を読みあげる際、ある位の数字が零のとき、その零を読むかわりにいう語。例えば、「二〇八円」を「二百飛び八円」という...
とみよ
トゲウオ科の淡水魚。水の澄んだ池などにすむ。全長約5センチ。背びれに9、10本のとげがあり、体側に鱗板(りんばん)が並ぶ。体色は灰黄色で背部は青みを帯びる。春から夏にかけて、水草で球状の巣を作り...
ともえ‐そう【巴草】
オトギリソウ科の多年草。山地に生え、高さ60〜90センチ。葉は細長く、対生する。夏から秋、黄色い5枚の花びらが巴状に並ぶ花を開き、1日で閉じる。
とら【虎】
1 ネコ科の哺乳類。ライオンと並ぶ大形の猛獣。体長約2メートル。全身黄褐色で黒い横縞がある。シカ・イノシシなどを捕食。沿海州から朝鮮半島・中国を経てインド・ジャワ・バリ島まで広くアジアに分布し、...
トラジ
《(朝鮮語)。桔梗(ききょう)の意》朝鮮民謡の一。桔梗の花に寄せて恋の心をうたったもの。五音音階の三拍子で、「アリラン」と並ぶ代表曲。
トラップ‐しゃげき【トラップ射撃】
クレー射撃の一種目。平行に並ぶ五つの射撃台を順に移動しながら、前方15メートルの発射装置から飛び出る皿状の標的を散弾銃で撃つ競技。
トレ‐チーメ‐ディ‐ラバレード【Tre Cime di Lavaredo】
イタリア北部、南チロル地方のドロミティ山地北東部にある岩峰。標高2999メートル。トレチーメはイタリア語で三つの頂を意味し、ピッコラ、グランデ、オベストとよばれる鋭い岩峰が並ぶ。
トーレス‐デル‐パイネ【Torres del Paine】
チリ南部、マガジャネス州のパイネ山塊にある岩峰群。北から南へ順にトーレモンツィーノ(約2600メートル)、トーレセントラル(約2800メートル)、トーレアゴスティーニ(約2850メートル)という...