ボトル‐かん【ボトル缶】
瓶(ボトル)の形をした金属容器。開け閉めのできるふたがついており、主に飲料用として使われる。アルミ製とステンレス製がある。
ボルムシ‐とう【ボルムシ島】
《Vormsi》エストニア西部、バルト海にある島。ヒーウマー島と本土の間に位置する。主な町はフロ。第二次大戦まで主にスウェーデン系住民が居住。石灰岩でできた平坦な地形であり、西エストニア半島生物...
ぼん【坊】
《「ぼう」の音変化》 1 僧侶。「—さん」 2 (主に西日本で)男の子を丁寧に、また親しみを込めて呼ぶ語。江戸中期までは男児・女児どちらにも用いた。ぼうや。ぼっちゃん。
ボーン‐デジタル【born digital】
《bornは生まれつきの意》初めからデジタルデータとして作成されたコンテンツ。主にデジタルアーカイブの分野で使われる用語で、古文書・書籍・絵画・写真・レコード・フィルムといったアナログ素材をデジ...
ポイズン‐ピル【poison pill】
株の買い占めによる会社の乗っ取りを防ぐための対抗策の一。既存の株主に対して、時価以下で新株を購入できる新株予約権をあらかじめ発行しておき、敵対的買収者が一定の議決権割合を取得した際に、新株を発行...
ポジティフ【(ドイツ)Positiv】
主に15〜18世紀に用いられた小型のパイプオルガンの一種。ただし、ポルタティフよりは大型で、携帯はできない。原則として、床または卓上に据えて奏する。→ポルタティフ
ポストドクター
《postdoctoral fellowから》博士課程修了の研究者。主に博士号取得後に任期を決めて大学の研究職に就いている人。博士研究員。ポスドク。ポストドク。
ポリアミン【polyamines】
二つ以上のアミノ基をもつ直鎖脂肪族炭化水素の総称。原核生物から高等動植物にいたる、ほぼすべての生物の細胞内に見られ、主にプトレッシン、スペルミジン、スペルミンが知られる。増殖が盛んな細胞や組織に...
ポリオウイルス【poliovirus】
急性灰白髄炎の原因となるウイルス。ピコルナウイルス科のエンテロウイルスに属す。主に水を媒介に経口感染する。予防にウイルスを不活化させたIPVというワクチンが用いられる。
ポリゴン【polygon】
多角形。特に、三次元コンピューターグラフィックスにおいて、立体形状を表現するために使われる多角形をさすことが多い。物体表面を、小さな多角形(主に三角形)に分割し、その位置や角度、模様、質感などの...