ジャン‐バルジャン【Jean Valjean】
ユゴーの小説「レ‐ミゼラブル」の主人公。
じゅうさんにんのしゅら【十三人の修羅】
古川薫による歴史小説。英国公使館焼き打ち事件に参加した長州藩士、瓜生慎蔵を主人公に、幕末の動乱を描く。昭和52年(1977)刊行。直木賞候補作。
ジュリアン‐ソレル【Julien Sorel】
スタンダールの小説「赤と黒」の主人公の青年。出世の野心に燃えて上流社会に進出するが、やがて自滅する。野心ある青年の象徴とされる。
ジュリエット【Juliet】
シェークスピアの悲劇「ロミオとジュリエット」の女主人公。 天王星の第11衛星。1986年にボイジャー2号の接近によって発見された。名はに由来。天王星に6番目に近い軌道を公転する。細長い形状...
ジョドレ【(フランス)Jodelet】
スカロンによる喜劇。1645年発表。喜劇俳優ジョドレを主人公とする。
ジル【(フランス)Gilles】
ドリュ=ラ=ロシェルによる長編小説。1939年刊。主人公ジル=ガンビエがファシズムに目覚めてゆく軌跡を描く。自らもファシズムに傾倒していった著者の自伝的色合いが濃い作品。
じんぶつ‐ぞう【人物像】
1 人物の姿や形。「壁面に描かれた—」 2 その人がもっている性格や人柄など。「物語の主人公の—」 3 こうあってほしいと思う人物のあり方。「企業が求める—」
ジークフリート【Siegfried】
ドイツ・北欧の伝説上の英雄。中世ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の主人公。怪力で悪竜を退治し、その血を浴びて、背中の一か所を残し不死身となる。ニーベルンゲンの宝物を得、王妹クリームヒルトと...
すいかとうのひび【西瓜糖の日々】
《In Watermelon Sugar》米国の詩人・小説家、リチャード=ブローティガンの小説。1968年刊行。アイデスという共同体で暮らす主人公の暮らしを描く。
すがた【姿】
1 人のからだの格好。衣服をつけた外見のようす。「顔もいいし—もいい」「鏡に—を映す」「後ろ—」 2 身なり。風采。「—をやつす」「うらぶれた—」 3 目に見える、人の形。存在するものとしての人...