500円クーポン配布中!マルシェルでおトクにお買い物
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 人のからだの格好。衣服をつけた外見のようす。「顔もいいし―もいい」「鏡に―を映す」「後ろ―」
2 身なり。風采。「―をやつす」「うらぶれた―」
3 目に見える、人の形。存在するものとしての人。「―をくらます」「あれっきり彼は―を見せない」
4 物の、それ自体の形。「山が雲間から―を現す」
5 物事のありさまや状態。事の内容を示す様相。「移り行く世の―」「主人公の成長する―を描く」
6 和歌や俳句の、1首・1句に表れる趣や格調などの全体的な風体。特に、歌体。
7 美しい顔形の人。美人。
「―の関守、京の四条は生きた花見あり」〈浮・五人女・三〉
姿を消す
1 見えなくなる。行方がわからなくなる。「大金を持って―・す」 2 今まで存在...
すがたえ【姿絵】
人の容姿を描いた絵。肖像画。人物画。
すがたかたち【姿形】
身なりと顔かたち。みめかたち。容姿。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る