お‐ぬし【御主】
[代]二人称の人代名詞。おまえ。そなた。室町以降用いられ、同輩以下に対する語。古くは男女に用いた。「日頃—が兎や角と、異見がましく悋気(りんき)をするも」〈伎・小袖曽我〉
お‐のし【御主】
[代]《「おぬし」の音変化》二人称の人代名詞。男女ともに用いたが、近世、特に町人の女性や遊女が使った。おまえ。そなた。「これ番頭、—が呑(の)むものはなんだ」〈滑・浮世風呂・前〉
おみ【使主】
古代の姓(かばね)の一。渡来人に多い。
おも【主/重】
[形動][文][ナリ]重要なさま。中心になるさま。「この地方の—な産物」「—なメンバー」
[名](ふつう「オモ」と書く)狂言用語。 1 主役のこと。現在はシテという。 2 「主(おも)あど」の略。
おもて‐ぼうず【表坊主】
江戸幕府の職名。同朋頭の支配に属し、江戸城内で大名および諸役人の給仕をした。
お‐るす【御留守】
「留守3」に同じ。「話に夢中で手元が—になる」
おんな‐あるじ【女主】
一家の主人である女。女主人。⇔男主(おとこあるじ)。
おんな‐こしゅ【女戸主】
民法旧規定で、女性の戸主。
恩(おん)の主(しゅ)より情(なさ)けの主(しゅ)
恩を受けた人よりも情けを受けた人のほうをありがたく思うものである。人は情に感ずるものであるということ。
かい‐しゅ【会主】
会を主催し運営する人。