たい‐きょう【退京】
[名](スル)都を立ちのくこと。現在では、ふつう東京を去ること。
たいら‐の‐きょう【平の京】
平安京。今の京都。たいらのみや。たいらのみやこ。「—にうつらるる始めに」〈愚管抄・二〉
ちゃく‐きょう【着京】
[名](スル)⇒ちゃっきょう(着京)
ちゃっ‐きょう【着京】
[名](スル)都に着くこと。東京または京都に着くこと。「二日の日数が出発と—との時日に符合せぬので」〈花袋・蒲団〉
ちゅうきょう【中京】
《東京と京都との中間の大都市であるところから》名古屋市の異称。
てい‐きょう【帝京】
1 天帝のいる天上。 2 天子のいる都。帝都。
テレビ‐とうきょう【テレビ東京】
東京都港区にあるテレビ局の一。昭和39年(1964)に科学教育番組の専門局として開局。その後、日本経済新聞社との関係を強化。平成22年(2010)、認定放送持ち株会社としてテレビ東京ホールディン...
てんきょう【天京】
中国、太平天国の都。1853年に太平軍が南京を改称した名。
とうきょう【東京】
《東にある都の意》日本の首都。都庁は新宿区にある。慶応4年(1868)江戸を東京と改称、京都から遷都。当初は漢音「とうけい」と呉音「とうきょう」とが並び行われた。明治4年(1871)東京府となり...
とうけい【東京】
1 前漢の都、長安に対し、後漢の都、洛陽の異称。 2 北宋の都、開封の異称。 3 遼・金の遼陽(りょうよう)の異称。 4 唐代の渤海(ぼっかい)の竜原府の異称。 5 ⇒とうきょう(東京)