あ【阿】
[人名用漢字] [音]ア(呉)(漢) [訓]くま おもねる お 1 山や川の曲がって入りくんだ所。「山阿」 2 自分の意志を曲げて人に従う。「阿世・阿諛(あゆ)」 3 人を呼ぶ語に冠して親しみを...
あく【悪】
[名] 1 わるいこと。人道・法律などに反すること。不道徳・反道徳的なこと。「—に染まる」「—の道に走る」「—の張本(ちょうほん)」⇔善。 2 芝居などで、敵役。「実(じつ)—」「色—」
[...
あく【渥】
[人名用漢字] [音]アク(呉)(漢) 手厚い。ねんごろ。「優渥」 [名のり]あつ・あつし・ひく [難読]渥美(あつみ)
あく‐たろう【悪太郎】
1 いたずらな子供をののしっていう語。悪たれ小僧。「八字髯(ひげ)の主人すら七八歳の—同様にしかり飛ばすくらいで」〈蘆花・思出の記〉 2 荒々しい男、乱暴者を人名めかしていう語。「私は—と申して...
あら‐えびす【荒夷】
《都の人が東国人を卑しめて呼んだ語》荒々しい東国人。また、勇猛な東国武士。あずまえびす。「ひたすらの—のやうなれども従ひ奉りて」〈平家・八〉 [補説]人名別項。→あらえびす
あん【庵】
[人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) [訓]いおり いお 草葺(ぶ)きの小さな家。いおり。「庵室・庵主/草庵・僧庵」
あん【按】
[人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) 1 手で押さえる。「按摩」 2 物事を押さえて調べる。よく考える。「按配・按分」 [難読]按察使(あぜち)
あん【晏】
[人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) 1 時刻が遅い。「晏駕・晏起」 2 安らか。「晏如/清晏」 [名のり]さだ・はる・やす
あん【鞍】
[人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) [訓]くら 馬のくら。「鞍上・鞍馬・鞍部」
い【伊】
[人名用漢字] [音]イ(呉)(漢) 1 伊賀(いが)国。「伊州」 2 イタリア。「日伊」 [名のり]いさ・おさむ・これ・ただ・よし [難読]伊太利(イタリア)・伊達(だて)・木乃伊(ミイラ)