スタビスキー‐じけん【スタビスキー事件】
1933年、フランスに起きた汚職事件。詐欺犯スタビスキー(S.A.Stavisky)が仕組んだバイヨンヌ市債不法発行事件に、現職大臣が関与していたもの。ファシズム政権樹立をはかる右翼の運動に利用...
スフバートル【Sükhbaatar/Сүхбаатар】
モンゴル北部の都市。セレンゲ県の県都。ロシアとの国境に近く、オルホン川沿いに位置する。1940年、ロシアとの鉄道敷設に伴い建設。モンゴル人民革命の父ダムディン=スフバートルの名を冠する。第二次大...
スフバートル‐ひろば【スフバートル広場】
《Sükhbaataryn talbai/Сүхбаатарын талбай》モンゴルの首都ウランバートルの市街中心部にある広場。モンゴル人民革命の父ダムディン=スフバートルの名を冠する。政府...
スペイン‐ないせん【スペイン内戦】
1936年から1939年にかけてスペインに起こった内戦。人民戦線政府に対して軍部が蜂起(ほうき)。政府側はソ連と国際義勇軍の支援を受けたが、ドイツ・イタリアの援助を受けた軍部・右翼勢力に敗れ、フ...
スワポ【SWAPO】
《South-West African People's Organization》南西アフリカ人民機構。南アフリカ共和国の支配下にあったナミビアの独立を目ざしたアフリカ人組織。1958年に発足...
せいか‐だいがく【清華大学】
中国の北京にある国立総合大学。清朝末期、義和団事件の対米賠償金を米国が転用した資金で1911年に清華学堂として設立。日中戦争中、北京大学などとともに長沙や昆明などに移転するが、1946年に北京...
せいさんうけおい‐せい【生産請負制】
農家が政府と請負契約を結び、収穫の余剰分を自由に売却できる制度。中国で、人民公社による集団所有体制に代わって、1970年代末頃から導入された。
せい‐し【生歯】
1 歯が生えること。 2 《「周礼」秋官・司民から》その年に生まれた子。転じて、人民。
せい‐しん【正心】
心を正しくすること。また、正しい心。「人民に於ても、—修身の為となる最善の学校なり」〈中村訳・西国立志編〉
せい‐じ【政治】
1 主権者が、領土・人民を治めること。まつりごと。 2 ある社会の対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を行い、これを実現する作用。