あお‐ひとぐさ【青人草】
《古くは「あおひとくさ」》人民。蒼生。国民。民草(たみくさ)。「葦原中国(あしはらのなかつくに)に有らゆるうつしき—の」〈記・上〉 [補説]人が増えるのを草が生い茂るのにたとえた語という。
あっ‐せい【圧政】
権力などで人民を押さえつける政治。圧制政治。「—に苦しむ」
アッドゥ‐かんしょう【アッドゥ環礁】
《Addu Atoll》モルジブ諸島最南端の環礁。23の島からなり、うち6島が有人島。1959年から1963年までアドゥアン人民共和国、続いてスバディバ連合共和国と称し、モルジブからの独立を求め...
あつ‐よく【圧抑】
[名](スル)無理におしつけること。権力や武力によって無理に押さえつけること。抑圧。「政法の群下を—するものは、人民をして扶助を失い」〈中村訳・西国立志編〉
あと‐じり【後尻】
後ろのほう。しり。「総理大臣に御なりの時分は、御勝手に人民の—を御追いになるが宜(よろ)しい」〈蘆花・黒潮〉
役
1〔人民に課する労働〕service;labor,《英》 labour2〔戦争,戦役〕a war; a battle西南の役the Battle of Seinan
君臨
人民に君臨するreign over the people彼は美術界に君臨しているHe dominates the artistic world.
人民
the people; citizens人民の権利civil rights人民解放軍〔中国の〕the People's Liberation Army ((略 PLA))人民元renminbi ...
戦線
1〔戦闘を行っている場所〕a front戦線に行くgo to the front彼は戦線に行っているHe is at the front.西部戦線ではon the western front英国...
中華
中華街Chinatown; the Chinese quarter中華思想Sinocentrism中華人民共和国⇒ちゅうごく(中国)中華そばChinese noodles中華鍋a wok; a ...
たみ【民】
[共通する意味] ★国家、社会を構成し、組織している人々。[英] the people; the citizens[使い方]〔国民〕▽国民の知る権利を守っていく▽国民の声を政治に反映させる▽国民...
こくみん【国民】
[共通する意味] ★国家、社会を構成し、組織している人々。[英] the people; the citizens[使い方]〔国民〕▽国民の知る権利を守っていく▽国民の声を政治に反映させる▽国民...
じんみん【人民】
[共通する意味] ★国家、社会を構成し、組織している人々。[英] the people; the citizens[使い方]〔国民〕▽国民の知る権利を守っていく▽国民の声を政治に反映させる▽国民...
じんせい【仁政】
[共通する意味] ★人民を思いやるよい政治。[英] good government[使い方]〔善政〕▽善政をしく〔仁政〕▽国王となって仁政を施す〔徳政〕▽人民のために徳政を行う[使い分け] 「善...
あっせい【圧政】
[共通する意味] ★人民を苦しめる政治。[英] misgovernment; tyranny[使い方]〔悪政〕▽悪政をしいたことで有名な皇帝〔虐政〕▽領主の虐政にあえぐ〔苛政〕▽苛政は虎(とら)...
いぼくのしん【移木之信】
政治を行うものは、人民から信頼されるにたる人物であることを明らかにすべきであるということ。転じて、約束を実行することのたとえ。
きゅうせいさいみん【救世済民】
世の中を救い、人々を苦しみから助けること。▽「救世」は悪い世の中を救ってよいほうに導くこと。特に宗教の力で、この世の苦しみから人々を救うこと。「済民」は人民の難儀を救うこと。「済」も救う、救助する意。
きんこうぼくぜつ【金口木舌】
すぐれた言論で、世の人を指導する人のたとえ。口が金属で、舌が木で作られた大鈴の意から。▽「木鐸ぼくたく」のこと。古代中国で、官吏が法律や政令などを人民に告げ歩くとき鳴らした。「木」は「もく」とも読む。一世木鐸いっせいのぼくたく
ぎょうこしゅんぼく【尭鼓舜木】
為政者は人民の諫いさめの言葉をよく聞くべきことのたとえ。また、広く人の善言をよく聞き入れるべきことのたとえ。尭帝の設けた太鼓と舜帝しゅんていの立てた木札の意から。▽「尭」「舜」は尭帝、舜帝のこと。いずれも中国古代の聖天子。
けいせいさいみん【経世済民】
世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと。また、そうした政治をいう。▽「経」は治める、統治する。「済民」は人民の難儀を救済すること。「済」は救う、援助する意。「経世済民」を略して「経済」という語となった。
アサニャ【Manuel Azaña y Díaz】
[1880〜1940]スペインの政治家・文学者。1931年、共和党左派の指導者として共和制樹立に参加、首相として諸改革を行った。1936年の人民戦線の勝利により再び首相、次いで大統領となったが、...
アジェンデ【Salvador Allende】
[1908〜1973]チリの政治家。1970年、人民連合の候補者として大統領に当選。在任1970〜1973。産業国有化・土地改革などの平和革命を推進したが、軍部・警察のクーデターにあい、戦闘中に死亡。
あらはた‐かんそん【荒畑寒村】
[1887〜1981]社会運動家。神奈川の生まれ。本名、勝三。明治37年(1904)横浜平民結社を組織、社会主義宣伝のための伝道行商を行う。赤旗事件・人民戦線事件などで数度入獄。労農派として活動...
いはら‐さいかく【井原西鶴】
[1642〜1693]江戸前期の浮世草子作者・俳人。大坂の人。本名、平山藤五。西山宗因に俳諧を学び、矢数(やかず)俳諧を得意とした。浮世草子では、武士や町人の生活の実態を客観的に描き、日本最初...
ウ‐タント【U Thant】
[1909〜1974]ビルマの政治家。第3代国連事務総長。在任1962〜1971。ベトナム停戦など東西緊張緩和に貢献した。中華人民共和国の国連加盟を見届けて辞任。熱心な仏教徒。