そう‐しはいにん【総支配人】
各部門・支店などの支配人の上に立って全体を統轄・管理する職。また、その人。
そう‐じん【騒人】
詩人。文人。また、風流人。
そうぞくざいさん‐かんりにん【相続財産管理人】
相続人の存否が明らかでない場合や、相続人全員が相続を放棄した場合に、家庭裁判所の選任を受けて相続財産の清算を行う人。→不在者財産管理人
そうぞく‐にん【相続人】
1 先代に代わってそのあとを継ぐ人。 2 被相続人の財産上の地位を承継する人。
そう‐にん【相人】
人相を見る人。人相見。「かしこき—ありけるを聞こしめして」〈源・桐壺〉
そしょう‐だいりにん【訴訟代理人】
民事訴訟法上、当事者に代わって訴訟行為をする権限を認められているか、またはその権限をゆだねられている者。弁護士のほか、支配人・船舶管理人・船長など。刑事訴訟法上では、被告人が意思無能者である場合...
そっきょう‐しじん【即興詩人】
即興詩を得意の芸として諸国を放浪する詩人。 [補説]書名別項。→即興詩人
そっきょうしじん【即興詩人】
《原題、(デンマーク)Improvisatoren》アンデルセンの小説。1835年刊。イタリアを舞台に、詩人アントニオの遍歴の旅と、友情、恋を描く。森鴎外の翻訳が有名。
そ‐にん【訴人】
1 訴え出た人。告訴人。 2 中世、訴訟の原告。→論人(ろんにん) 3 目明かし。岡っ引き。 4 訴え出ること。「おのれ少しの欲にめでて、よう—しをったな」〈浄・大経師〉
その‐ひと【其の人】
[名] 1 人を表す語の下に付けて、それを強調する。ほかならぬその人。当人。「最初に逃亡したのは、ほかでもない司令官—だった」 2 その分野ですぐれた力をもっている人。その分野で著名な人。「政...