どうよう‐さつじん【童謡殺人】
推理小説の題材として使われる殺人の一。見立て殺人の一種で、童謡に見立てて殺人を犯すこと。アガサ=クリスティの「そして誰もいなくなった」、横溝正史の「悪魔の手毬唄(てまりうた)」などが知られる。
どくしょ‐じん【読書人】
1 よく本を読む人。読書を好む人。 2 昔、中国で、学問を積み、科挙を受けて官になった人。士大夫。また、学者・知識人。
どくりつ‐うけおいにん【独立請負人】
⇒独立業務請負人
どくりつ‐ぎょうせいほうじん【独立行政法人】
政府の行政活動から一定の事務・事業を分離し、担当する機関に独立の法人格を与えて、実務の効率化等を図る制度。国民生活・社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務・事業ではあ...
どくりつ‐ぎょうむうけおいにん【独立業務請負人】
企業と、雇用契約ではなく、業務単位の請負契約を結び、期限付きで専門性の高い仕事を行う個人事業主のこと。豊かな実務経験、高度の専門知識、すぐれた技能をもち、企業と対等の立場で契約を結んでいるので、...
ど‐しろうと【ど素人】
《「ど」は接頭語》まったくの素人。
ど‐じん【土人】
1 その土地で生まれ育った人。土着の人。土地の人。 2 未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑していった語。
どっきょ‐ろうじん【独居老人】
ひとりで暮らす老人。ひとり暮らしの高齢者。
どようふじん【土曜夫人】
織田作之助の小説。昭和21年(1946)8月より「読売新聞」に連載。96回まで連載されたが作者の死亡により未完に終わる。
ドリス‐じん【ドリス人】
古代ギリシャの一民族。前1200年ごろ、西北方から鉄器をもって侵入を開始し、ミケーネ文明を破壊してペロポネソス半島やエーゲ海諸島に定住した。スパルタはその代表的都市国家。ドーリア人。