たい‐ふう【台風/颱風】
北太平洋西部の熱帯海上、北緯5〜20度付近で発生し、最大風速が毎秒17.2メートル以上の熱帯低気圧。8月、9月に多い。《季 秋》「—の心支ふべき灯を点ず/楸邨」 [補説]気象庁による台風の強さと...
たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】
北太平洋に現れる亜熱帯高気圧。中心部はハワイ諸島北側の東太平洋上。夏に優勢で北に張り出し、日本付近に高温湿潤な空気をもたらす。小笠原諸島付近に中心をもつことが多く、小笠原高気圧ともいう。北太平洋...
たいへいよう‐ごみベルト【太平洋塵ベルト】
太平洋北西部、ミッドウエー環礁付近にある大量の漂流ごみが集中している海域。日本、中国、韓国などの東アジアから流れてきたプラスチックなどの難分解性樹脂が多くを占める。東日本大震災以降、津波で流出し...
たいま‐もの【当麻物】
鎌倉中期、当麻寺付近に住んでいた刀工の作った刀。国行・国清など。
たいらだて‐かいきょう【平舘海峡】
青森県北部、津軽半島と下北半島との間にある海峡。幅11キロメートル。付近はタラの好漁場として知られ、ホタテガイの養殖も盛ん。本州と北海道を結ぶ海上交通の要路。
たいわん‐だいじしん【台湾大地震】
1999年9月21日、台湾中部南投県集集(チチ)付近を震源として発生したマグニチュード7.7の地震。死者約2000人、全壊建物約1万棟の被害があった。現地では集集地震と呼ばれる。
たかくま‐さんち【高隈山地】
鹿児島県、大隅半島西部にある山地。鹿児島湾沿いに南北に連なり、北は霧島(きりしま)市福山町付近から南は鹿屋(かのや)市古江付近まで南北約25キロメートル、東西約15キロメートル続く。そのうち標高...
たか‐しま【鷹島】
長崎県北部、伊万里湾口にある島。松浦市に属する。付近には元寇の古跡が多い。
たかせ‐がわ【高瀬川】
長野県北西部の川。槍ヶ岳に発して北流し、大町市街付近から南流して犀(さい)川に注ぐ。上流に高瀬・七倉ダムがある。 京都市にある運河。鴨川から分水し、伏見を経て淀川に通じる。慶長16年(161...
たかの‐がわ【高野川】
京都市内を流れる淀川水系の一。京都市左京区と滋賀県大津市との境にある途中越(とちゅうごえ)(標高370メートル)付近に源を発して敦賀(つるが)街道(国道367号)に沿って流れ、多くの支流を合わせ...