れん‐そう【連装】
一つの砲塔・砲架などに、2門以上の砲を装備すること。
れん‐たい【連帯】
[名](スル) 1 二つ以上のものが結びついていること。「—感」「奥山の話は榛野(はんの)という男の事に—して出るのが」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉 2 二人以上の者が共同である行為または結果に...
れんつう‐かん【連通管】
二つまたはそれ以上の容器の底を管で連結し、液体などが自由に流通できるようにしたもの。U字管など。
れん‐とう【連投】
[名](スル) 1 野球で、一人の投手が2試合以上に続けて登板すること。「準決勝、決勝を—する」 2 電子掲示板(BBS)やSNSなどで、一人が連続して文章・画像を投稿すること。→投稿2
れん‐ぱく【連泊】
[名](スル)同じ宿に2晩以上続けて泊まること。
れん‐ぴ【連比】
三つ以上の数、または同種類の量の比。a:b:cのように表す。
れん‐ぶんせつ【連文節】
二つ以上の文節が結合して、あるまとまった意味をなすもの。
れん‐めい【連名】
二人以上の人が姓名を並べて書くこと。れんみょう。「—で声明を出す」
れん‐りつ【連立/聯立】
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が—する」「—政権」
れんりつ‐ないかく【連立内閣】
二つ以上の政党を基礎として閣員が構成される内閣。連立政権。⇔単独内閣。