目(め)で物(もの)を言(い)・う
目つきや目くばせで気持ちを伝える。
目(め)に物(もの)言(い)わ・す
目つきや目くばせで気持ちを伝える。「—・して要求をのませる」
もう‐アタック【猛アタック】
[名](スル)相手に受け入れられようとして、熱烈に好意を伝えること。「—の末、結婚する」
もうし‐おくり【申(し)送り】
申し送ること。次の者に言って伝えること。特に、事務・命令などの内容を後任者に伝えること。また、その内容。「順繰りに—をする」「—事項を確認する」
もうし‐おく・る【申(し)送る】
[動ラ五(四)] 1 先方へ伝える。「手紙でその旨を—・る」 2 事務上の事項、命令などを、順送りに次の者に告げ伝える。「後任者に—・る」
もうし‐こ・む【申(し)込む】
[動マ五(四)] 1 意志・希望・要求などを相手方に伝える。「抗議を—・む」「結婚を—・む」「試合を—・む」 2 募集などに応じて手続きをとる。「予約を—・む」
もうし‐つた・える【申(し)伝える】
[動ア下一][文]まうしつた・ふ[ハ下二] 1 「言い伝える」の謙譲語。取り次いで申す。「係の者に—・えます」 2 語り伝え申し上げる。また、語り伝える。「源五右衛門といへる人はと尋ねけるに、—...
もうつう‐じ【毛越寺】
岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉町にある天台宗の別格本山。山号は、医王山。嘉祥3年(850)円仁の創建と伝える。長治2年(1105)藤原清衡・基衡が再興したが、数度火災にあい、現在の本坊は明治3...
もくぼ‐じ【木母寺】
東京都墨田区にある天台宗の寺。山号は、梅柳山。謡曲「隅田川」などで有名な梅若丸が病没した地に、その冥福を祈って、貞元2年(977)に忠円が創建したと伝える。慶長12年(1607)近衛信尹が梅の字...
もとやま‐じ【本山寺】
香川県三豊(みとよ)市にある高野山真言宗の寺。山号は七宝山。四国八十八箇所第70番札所。大同2年(807)空海の創建と伝える。本堂は国宝。