てんげん【天元】
平安中期、円融天皇の時の年号。978年11月29日〜983年4月15日。
デジタル‐じんみんげん【デジタル人民元】
中国の中央銀行、中国人民銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)。2020年に深圳(しんせん)で初の実証実験が行われ、2022年の北京冬季オリンピックでは外国人にも公開された。デジタル通貨電子決済...
どう‐もと【胴元/筒元】
1 さいころばくちの親。また、ばくちの場所を貸して、寺銭をとる者。胴親。 2 物事のしめくくりをする人。元締め。
どじょう‐いんげん【泥鰌隠元】
インゲンマメの一品種。蔓性(つるせい)で、若いさやを食用にする。
ながし‐もと【流し元】
台所の流しのある所。
に‐げん【二元】
1 もととなるものが二つあること。 2 物事が二つの異なった原理から成り立つこと。また、その原理。 3 代数式で、未知数が二つであること。「—連立方程式」
に‐じげん【二次元】
1 次元の数が二つあること。長さと幅のように、二つの座標で表される広がり。 2 (主にアニメーションファンの間で)アニメやテレビゲームなどのキャラクター。印刷物やディスプレーなどの平面に表示され...
にてんご‐じげん【二・五次元】
(主にアニメーションファンの間で)二次元2の立体化したものや、逆に三次元2を平面化したもののこと。前者はアニメなどのキャラクターのフィギュアやコスプレーヤー、実写化・舞台化作品、後者は実在の人物...
ねた‐もと【ねた元】
情報源。ニュースソース。「この記事の—は議員秘書だ」
ね‐もと【根元/根本】
1 根のもと。根のある部分。根のあたり。「杉を—から切り倒す」「髷(まげ)の—」 2 物事の基本。こんぽん。「悪を—から断つ」