バアス‐とう【バアス党】
《(アラビア)al-Bàth》第二次大戦後、アラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。シリア・イラクの党は互いに対立しながらもそれぞれ政権を握った。レバノン・ヨルダンなどでも活動している...
ひかく‐だいいっとう【比較第一党】
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。
ひだり‐とう【左党】
「さとう(左党)」に同じ。
ファシスタ‐とう【ファシスタ党】
《(イタリア)Partito Nazionale Fascista》イタリアの政党。1919年ムッソリーニにより結成された「戦闘者ファッシ」が前身で、1922年政権を獲得。一党独裁体制を確立強化...
ファランヘ‐とう【ファランヘ党】
《(スペイン)Falange》スペインのファシズム政党。1933年結成され、国家至上主義を掲げてスペイン内戦に参加。1937年、右翼諸派を統合して再編。内戦後はフランコ体制下唯一の政党となった。
フィリピン‐きょうさんとう【フィリピン共産党】
1 1930年にフィリピンで結成されたソ連派の共産党。抗日組織フクバラハップ(フク団)と連携し、独立後も反政府武装闘争を展開。フィリピン政府と米軍により、フク団とともに制圧され、1954年までに...
ふく‐とう【復党】
[名](スル)党籍を離れた者が、もとの党に戻ること。「新党結成が流れて—する」
フスとう【フス党】
《原題、(チェコ)Husitská dramatická ouvertura》⇒フス教徒
ふ‐とう【不党】
一方だけに味方しないこと。党派をつくらないこと。「不偏—」
ふへん‐ふとう【不偏不党】
いずれの党派・主義にもかたよらず、公平・中立の立場をとること。