インド‐じんみんとう【インド人民党】
インドの政党。国民会議派を1977年の総選挙でやぶったジャナタ党が解党し、1980年に再結集して成立。以来、たびたび与党となる。国内ではヒンズー教至上主義をとる一方、中国などと連携して非同盟主義...
う‐とう【右党】
1 保守党。右翼政党。⇔左党。 2 酒が飲めず、甘い物の好きな人。⇔左党。
えいせい‐せいとう【衛星政党】
独裁体制の国などで、政権政党以外に存在が許され、体制に翼賛する小政党。少数民族や特定の職種などの利益をある程度代表するが、政権政党にあらがうことはない。内外からの独裁批判をかわすカムフラージュと...
エヌエッチケー‐とう【NHK党】
NHK受信料制度の問題点を訴えるワンイシュー政党。平成25年(2013)に政治団体として設立し直後に「NHKから国民を守る党」に改称した。各地方議会に進出した後、令和元年(2019)7月の参院選...
おう‐とう【王党】
国王を支持する党派。
おきなわ‐しゃかいたいしゅうとう【沖縄社会大衆党】
沖縄県の地域政党。米軍施政下の昭和25年(1950)に結成。以降、日本社会党(現社会民主党)・民社党・日本共産党などの全国政党と協力しつつ、国政・県政で活動する。
オール‐やとう【オール野党】
行政府の長が、議会で多数の支持を得られない状態。また、その状態で首長を支持しない各党のこと。主に地方政治で見られる。→オール与党 [補説]首長が議会からでなく、有権者に直接選ばれる場合に見られる...
オール‐よとう【オール与党】
国政で対立する与野党が、地方では同じ首長を支持している状態。また、その各党のこと。→オール野党 [補説]日本共産党については地方でも他党と協調していないことが多いため、同党の支持を欠いて、他の国...
かいきゅう‐せいとう【階級政党】
特定階級の立場や利益を代表する政党。ふつう、労働者階級を代表する政党をさす。
かいしん‐とう【改進党】
立憲改進党の略称。
昭和27年(1952)、重光葵(しげみつまもる)を総裁とし、国民民主党・新政クラブ・農民協同党を合同して結成した政党。昭和29年(1954)、日本民主党となった。