ひと‐ぼうこう【人奉公】
苦労が報いられず、他人のために奉仕した結果になること。無駄骨折り。「年中—して勝手迷惑するにつもりぬ」〈浮・永代蔵・五〉
ぶけ‐ぼうこう【武家奉公】
武士の家に召し使われること。
ぶ‐ほうこう【不奉公】
奉公に精を出さないこと。「常々—すれども」〈虎明狂・武悪〉
ほう‐こう【奉公】
[名](スル) 1 他人の家に雇われて、その家事・家業に従事すること。「行儀見習いとして—する」 2 国家や朝廷のために一身をささげて働くこと。「滅私—」 3 封建社会で、主家に対する従者の奉仕...
ほととぎす【時鳥/子規/杜鵑/不如帰/郭公】
[名] 1 カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」...
ポリ‐こう【ポリ公】
《「ポリ」は「ポリス」の略》巡査や警察官をののしっていう語。
まる‐こう【丸公】
日中戦争下の価格等統制令および第二次大戦後の物価統制令による公定価格を示すの表示。また、その公定価格。
みずし‐ぼうこう【水仕奉公】
下女として奉公すること。
めかけ‐ぼうこう【妾奉公】
妾として奉公すること。
やしき‐ぼうこう【屋敷奉公】
「屋敷勤め」に同じ。