しん‐げい【親迎】
みずから迎えに出ること。特に中国の婚礼で、新郎が新婦を迎えに、その家まで出向くこと。
しん‐りん【親臨】
[名](スル)天子や貴人が、その場所にみずから出向くこと。「国王が開会式に—する」
せいき‐ろうどうしゃ【正規労働者】
就業先の事業所に正規雇用されている労働者。期間を定めずに雇用され、フルタイムで勤務している労働者のうち、他の企業等への出向者などを除いた、いわゆる正社員・正職員。正規雇用労働者。→非正規労働者
せい‐しゃいん【正社員】
雇用者のうち、正規雇用で雇用期間の定めのない者。契約社員、派遣社員、パートタイム労働者、出向社員などに対していう。正規社員。→非正社員 [補説]従来は定年までの長期雇用(終身雇用)や年功序列型(...
ちょうもつ‐し【徴物使】
平安時代、中央の諸司・諸家に置かれ、地方からの調庸物の出納にあたった役人。地方に出向いて略奪行為を行うこともあった。
ついで‐がい【序で買い】
1 コンビニエンスストアやデパートなどに出向いたときに、予定していなかったものをついでに買うこと。→クロスセル 2 出勤中・帰宅中など、目的地への途中で商店などに寄って買い物をすること。
テクニカル‐サポート【technical support】
家電製品やパソコンなどの操作方法に関する問い合わせを受け付けるサービス。受け付けの形態には電話・電子メール・ウェブページ上のメールフォームなどがある。スタッフが利用者のパソコンを遠隔操作したり、...
てんせき‐しゅっこう【転籍出向】
⇒移籍型出向
で‐あし【出足】
1 催し物・行楽地などへ人が出向く程度・状態。「雨で—がくじかれる」「客の—がよい」 2 物事の始まりの状態。「新製品の好調な—」 3 自動車の出発時の速度。「—の速い車」 4 相撲で、相手を攻...
で‐がい【出買い】
1 直接売り手の所へ出向いて買いつけること。 2 鮮魚などを生産地で買いつける仲買人。