たい‐せき【対席】
[名](スル) 1 席が向かい合うこと。また、席を向かい合わせにすること。 2 両者が同一の会合に出席すること。「東西の両首脳が—する」
たい‐はん【大半】
全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「出席者の—は初心者だ」「構想は—でき上がっている」
たい‐りん【台臨】
太皇太后・皇太后・皇后の三后または皇族が、その場に出席すること。
たくじょう‐えんぜつ【卓上演説】
宴会の出席者が自分の席で行う、格式ばらないあいさつ。テーブルスピーチ。
た‐すう【多数】
1 人や物の数が多いこと。「—の参拝客」「—の書物」「市民が—参加する」⇔少数。 2 大部分。大半。「出席者の—は若者が占める」
たち‐あい【立(ち)合(い)】
1 双方から出て向かい合うこと。また、出あって勝負を争うこと。試合。「真剣での—」 2 相撲で、両力士が仕切りから立ち上がる瞬間の動作。「—から一気に押し出す」 3 田楽・猿楽などで、競演するこ...
だい‐たい【大体】
[名]細かい点を除いた主要な部分。また、全体を大づかみにしたところ。あらまし。おおよそ。「事件の—を語る」「—の人が出席する」
[副] 1 物事の要点、また数量などを、大づかみにとらえるさま...
だい‐ぶぶん【大部分】
ほとんどの部分。副詞的にも用いる。大半。おおかた。「出席者の—が賛成する」「仕事は—終わった」
だい‐へん【代返】
[名](スル)学校などで、出欠をとるとき、本人の出席を装うために欠席者に代わって返事をすること。
ダブリュー‐ティー‐ユー‐シー【WTUC】
《World Trade Union Congress》世界労働組合会議。労働者の国際組織結成について話し合うために、英国、米国、旧ソ連、中国を含む世界の労働組合の代表が出席して1945年2月ロ...