で‐ほ【出穂】
稲や麦などの穂が出ること。また、その出た穂。しゅっすい。
で‐ほうだい【出放題】
[名・形動] 1 出るにまかせておくこと。出るばかりのこと。また、そのさま。「湯を—にしておく」 2 好き勝手なことを口から出るにまかせて言うこと。また、そのさま。でまかせ。「あることないこと、...
で‐まえ【出前】
[名](スル) 1 注文を受けて料理を届けること。また、その料理や、それを届ける人。「鮨(すし)の—を頼む」「そばを—する」 2 講習や講演などの依頼を受けて出向くこと。「—授業」「—講座」
でまえ‐もち【出前持(ち)】
出前の料理を配達する人。出前。
で‐まかせ【出任せ】
1 口から出るにまかせて、いいかげんなことを言うこと。また、その言葉。出放題。「口から—を言う」 2 出るままにしておくこと。「私は涙を—にしていた」〈康成・伊豆の踊子〉
で‐まち【出待ち】
劇場、放送局、スタジアムなどの出入り口で、ファンが目当ての芸能人や有名選手などの出てくるのを待っていること。⇔入り待ち2。
で‐まど【出窓】
建物の外壁面から外側へ突き出して造られた窓。張り出し窓。
で‐まる【出丸】
本城から張り出した形に築かれた小城。
で‐まわり【出回り】
出回ること。「今年はミカンの—が早い」
でまわり‐き【出回り期】
農産物などが出回る時期。