は‐むか・う【歯向(か)う/刃向(か)う】
[動ワ五(ハ四)] 1 歯をむき出して向かっていく。また、刃物を持って向かっていく。「野犬が—・ってくる」 2 反抗する。抵抗する。「権力に真っ向から—・う」
は‐む・く【歯向く/刃向く】
[動カ四]「歯向かう」に同じ。「切ってかかればこらへずして、—・いたる兵は四方へばっとぞ逃げにける」〈浄・出世景清〉
は‐もと【刃元】
刃物の刃の柄に近い方。⇔刃先。
は‐もの【刃物】
刃がついていて物を切断したり削ったりする道具の総称。包丁・小刀・はさみなど。切れ物。「—を振り回す」
はもの‐ざんまい【刃物三昧】
刃物を振り回して暴れること。「—に及ぶ」
はもの‐だて【刃物立て】
刃物を持ち出して言い分を通そうとすること。
は‐もん【刃文】
日本刀で、焼き入れによって刀身に表れる刃(やいば)の形状。直刃(すぐは)・乱れ刃など。じんもん。
は‐わたり【刃渡り】
1 刃物の刃の長さ。「—18センチの短刀」→刃体(はたい) 2 刀の刃の上を素足で歩く軽業(かるわざ)。
刃(は)を拾(ひろ)・う
内曇(うちぐもり)の砥汁をつけながら、刀の刃文(はもん)に従って刃をこする。
やい‐ば【刃】
《「や(焼)きば(刃)」の音変化》 1 焼き入れをして鍛えた刃。また、刃文。 2 刀剣・刃物などの総称。「—を交える」「—を向ける」 3 刃のように鋭く威力のあるもの。「凡そとぶ鳥をも落とすばか...