フアレス‐げきじょう【フアレス劇場】
《Teatro Juárez》メキシコ中部、グアナフアト州の都市グアナフアトにある劇場。メキシコ自由主義革命(レフォルマ)の指導者で大統領を務めた、ベニート=フアレスの名を冠する。20世紀初頭に...
ふあん‐の‐ぶんがく【不安の文学】
昭和10年(1935)前後、ファッショ化による社会的不安と知識人の精神的危機を克服しようとした文学上の傾向。三木清らの著述やシェストフの「悲劇の哲学」の訳出など。
フィエーゾレ【Fiesole】
イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェの近郊にある町。エトルリア人が築いた町に起源し、古代ローマ時代の劇場や浴場の遺跡もある。ルネサンス期にはメディチ家をはじめ、フィレンツェの有力貴族の別...
フィガロのけっこん【フィガロの結婚】
《原題、(フランス)Le Mariage de Figaro》ボーマルシェの戯曲。5幕。1784年初演。アルマビバ伯爵の従僕フィガロが、好色な伯爵を機知によってやりこめる散文喜劇。「セビリアの...
フィッシャー‐ビルディング【Fisher Building】
米国ミシガン州南東部の都市デトロイトにあるビル。1928年、アルバート=カーンの設計により、アールデコ様式で建造。高さ134メートル。ミュージカルや演劇などが催されるフィッシャー劇場を併設。
フィナーレ【(イタリア)finale】
1 ㋐交響曲・ソナタなどの最後の楽章。終章。終曲。 ㋑オペラで、各幕あるいは全曲の最後の場面。幕切れ。 2 演劇などの最後の幕。また、物事の締めくくりの部分。大詰め。
フィリッピ【Filippoi/Φίλιπποι】
ギリシャ北東部、トラキア地方の町。古代名ピリッポイまたはピリピ。カバラの北西約15キロメートルに位置する。紀元前4世紀、タソス人の植民都市クレニデスが古代マケドニア王国の領土となり、フィリッポス...
フィロパポス‐の‐おか【フィロパポスの丘】
《Filopappou/Φιλοπάππου》ギリシャの首都アテネにある丘の一つ。標高147メートル。アクロポリスの南西に位置し、2世紀頃にアテネの貢献した古代ローマの執政官フィロパポスの記念碑...
フィンランド‐こくりつげきじょう【フィンランド国立劇場】
《Suomen Kansallisteatteri》フィンランドの首都ヘルシンキにある劇場。1872年にフィンランド劇場として設立され、1902年に現名称に改称。フィンランド語演劇の発祥の地とさ...
ふうぞくかんれん‐えいぎょう【風俗関連営業】
ソープランド・ストリップ劇場・ラブホテル・アダルトショップなどのセックス産業の総称。昭和59年(1984)風俗営業法に規定。その後、平成10年(1998)の法改正で「店舗型性風俗特殊営業」と改称...