グラン‐プラス【Grand Place】
ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある広場。15世紀に建造されたゴシック様式の塔がある市庁舎、17世紀末に再建されたギルドハウスなどに囲まれる。ビクトル=ユゴーが「世界一美しい広場」と、また...
グラン‐プレ【Grand-Pré】
カナダ、ノバスコシア州の村。ノバスコシア半島北部のミナス湾に突き出た半島に位置する。フランス語で「大牧草地」を意味する。17世紀末にアカディアンとよばれるフランス人入植者によって開かれ、水門や堤...
グラーフェネック【Grafenegg】
オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の町。首都ウィーンの北西約50キロメートルに位置する。ドイツの貴族ホーエンローエ家が建造したグラーフェネック城の英国式庭園にはヨーロッパ最大級の野外劇...
グローブ‐ざ【グローブ座】
エリザベス朝時代に、ロンドンのテムズ川南岸にあった公衆劇場。1599年に開場し、シェークスピアの代表作の多くが初演されたことで知られる。ピューリタン革命により1644年に取り壊された。グローブ...
ぐんしゅう‐げき【群集劇】
主役中心ではなく、不特定の多人数でストーリーを展開していく劇。ハウプトマンの「織工」など。群像劇。
ぐんぞう‐げき【群像劇】
⇒群集劇
けい【景】
[名]景色。ながめ。その場のありさま。「白一色の冬山の—」
[接尾]助数詞。演劇で、幕をさらに細かく分けた場面を数えるのに用いる。「二幕三—」
けい【軽】
1 「軽自動車」の略。 2 (他の語の上について) ㋐一般的なものより軽いことを表す。「—金属」「—機関銃」 ㋑程度が軽いことを表す。また、簡便・気軽であることを表す。「—過失」「—演劇」
けい‐えんげき【軽演劇】
大衆相手の、こっけいや時事風刺を中心とする劇。昭和初期に東京で興り、昭和20年代まで盛行した風刺喜劇などをいう。
けい‐ごと【景事】
1 人形浄瑠璃で、歌謡的な節に合わせて人形が舞踊的な所作をする部分。道行(みちゆき)の叙景的な部分や物尽くしなど。節事(ふしごと)。けいじ。 2 上方歌舞伎で、舞踊または舞踊劇。現代では人形浄瑠...