コメディー‐フランセーズ【(フランス)Comédie-Française】
パリにあるフランスの国立劇場およびその所属劇団。1680年創設。モリエール、ラシーヌなどの古典劇を上演。
コメディー‐リリーフ【comedy relief】
映画・演劇で、重苦しい場面に喜劇的な場面を挿入し、緊張を和らげる手法。また、それを演ずる俳優。
こ‐もの【小物】
1 こまごまとしたもの。小さい道具類や付属品など。「—入れ」 2 つまらない人物。小人物。「—は相手にしない」⇔大物。 3 釣りで、小さい魚。つまらない小魚。「—しか掛からない」⇔大物。 4 劇...
コモンズ‐の‐ひげき【コモンズの悲劇】
⇒共有地の悲劇
こ‐やく【子役】
演劇・映画・テレビなどで、子供の役。また、それを演ずる子供。
コリエンテス‐どおり【コリエンテス通り】
《Avenida Corrientes》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある通り。市街中心部を東西に貫く。劇場・映画館・コンサートホールなどが集まる。アルゼンチンタンゴの歌詞にその名が度々登...
ころし‐ば【殺し場】
歌舞伎・演劇などで、殺人の場面。また、その演出。
コロス【(ギリシャ)choros】
古代ギリシャ劇の合唱隊。劇の状況を説明するなど、進行上大きな役割を果たす。
コロン‐げきじょう【コロン劇場】
《Teatro Colón》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある歌劇場。市街中心部、サンニコラス地区に位置する。イタリアの建築家F=タンブリーニの設計で建造され、20世紀初頭に完成。白・赤・...
こわれがめ【こわれ甕】
《原題、(ドイツ)Der zerbrochene Krug》クライストの戯曲。一幕。1808年初演。甕を壊した村長がみずから事件を裁くはめになり、罪を他人に着せようとするが、悪事が露見する。近代...