サルボ‐きゅうでん【サルボ宮殿】
《Palacio Salvo》ウルグアイの首都モンテビデオにある建物。市街中心部の独立広場に面する。1928年に建造。高さ95メートル。完成当時は南アメリカでもっとも高かった。イタリア系移民のサ...
さるわか‐ちょう【猿若町】
東京都台東区の地名。現在の浅草6丁目にあたる。中村座・市村座・森田座の歌舞伎劇場三座があった。
サロナ【Salona】
クロアチア南部、アドリア海に面する都市スプリトの近郊にある都市遺跡。現名称はソリン。イリュリア人が築いた町に起源し、古代ローマ時代は属州ダルマチアの首都が置かれた。7世紀に異民族の攻撃を受けて破...
さん【惨〔慘〕】
[常用漢字] [音]サン(呉)(漢) ザン(慣) [訓]みじめ むごい 〈サン〉 1 いたましい。みじめ。「惨禍・惨苦・惨憺(さんたん)・惨落/悲惨」 2 むごい。むごたらしい。「惨劇・惨烈/...
さん‐いっち【三一致】
《(フランス)trois unités》演劇は、一日の間(時間)に一か所(場所)で起こる一つの事(筋)を扱うべきであるという作劇理論。アリストテレスの理論を受けて、17世紀フランスの古典劇作者た...
さん‐がい【三階】
《「さんかい」とも》 1 建物で、2階の上にさらに1階あること。また、その階。「—建て」 2 歌舞伎劇場の楽屋の3階。また、3階の大部屋に詰めた、名題下以下の立役の役者のこと。
さんがつさんじゅうににち【三月卅二日】
池谷信三郎の戯曲。池谷のベルリンへの留学体験に基づく作品。大正14年(1925)、劇団心座の第1回公演として初演。
さん‐げき【惨劇】
悲惨な内容の演劇。転じて、殺人などのむごたらしい出来事。「—の舞台となった町」
さんごくし【三国志】
中国の二十四史の一。魏(ぎ)・呉・蜀(しょく)三国の歴史を記した書。西晋の陳寿の撰。魏志30巻・呉志20巻・蜀志15巻の65巻からなる。魏志の「東夷伝倭人の条」(魏志倭人伝)は3世紀ごろの日本...
サンシャインシティ【Sunshine City】
東京都豊島区にある商業施設。超高層ビルのサンシャイン60を中心に、展望台や水族館、ショッピングセンター、劇場、博物館などからなる。