ちょうり‐ざんさ【調理残渣】
飲食店や食品加工場などから出る生ごみ。調理くずや古くなった揚げ油など。
チラー【chiller】
水などの液体を循環させて、熱源の冷却または温度調節をする機器の総称。理化学機器や食品加工などの産業機器の分野で用いられる。冷却水循環装置。
ちりめん‐ぼん【縮緬本】
木版多色刷りした和紙に特殊な加工でしわを作り、縮緬のような手触りをもたせ、和綴じにした絵本。長谷川武次郎が考案し、明治18年(1885)弘文社より刊行開始。日本文化を欧米に紹介する目的で作られた...
チンチェーロ【Chinchero】
ペルー南部の村。クスコの北西約20キロメートル、ウルバンバ渓谷に位置する。インカ帝国時代の石垣や、何らかの儀式のためとされる加工された巨石が残る。アルパカやヒツジの毛織物が有名。
チンボーテ【Chimbote】
ペルー中部の都市。首都リマの北西約440キロメートル、太平洋に注ぐサンタ川河口の南に位置する天然の良港。周辺で鉄鉱石・石炭・石灰石を産し、漁業が盛ん。20世紀半ばより、製鉄業と水産加工業により急...
ちん‐み【珍味】
1 珍しい味。めったには味わえない、変わったうまい食物。「山海の—」「—佳肴(かこう)」 2 酒の肴にするような食物のこと。水産物を原料とした加工品など。「居酒屋の特製—」
つくり‐おび【作り帯】
簡単に締められるように、あらかじめ結んだ形に加工してある帯。結びと胴の部分が分かれている二部式のものと、一本の帯を切らずに作ったものとがある。→付け帯
つっきり‐バイト【突っ切りバイト】
旋盤加工で工作物の溝削りや切断に用いる刃物。
つや‐がみ【艶紙】
片面に光沢のある仕上げをした耐水性の加工紙。包装紙・ラベルなどに用いる。
ツーウエー‐ストレッチ【two-way stretch】
伸縮性のある生地で、縦・横・斜めに伸びるもののことをいう。ポリウレタンやポリエステル、ナイロンの加工糸を編み込んである。