せいのう‐きょくせん【性能曲線】
機械や原動機の、出力・燃料消費・効率などの性能を表示する曲線。
せいみつ‐しほう【精密司法】
大量の証拠資料に基づいて詳細な事実認定を行う、日本の刑事司法の特徴的な手法を表す言葉。日本では、犯罪の動機・背景から社会的影響まで事件の詳細な真相解明が社会的にも求められることから、伝統的に精密...
せいりゅう‐し【整流子】
直流発電機や直流電動機などの回転子の一部で、ブラシとの接触によって整流の作用をする部分。
せいりゅうし‐でんどうき【整流子電動機】
誘導電動機の起動回転力を大きくするため、整流子を用いた電動機。
せきゆ‐きかん【石油機関】
石油およびガソリン・重油・灯油・軽油などを燃料とする内燃機関。石油エンジン。オイルエンジン。石油発動機。
せとうち‐しまなみかいどう【瀬戸内しまなみ海道】
本州四国連絡橋ルートの一で、西瀬戸自動車道の愛称。広島県尾道市から、瀬戸内海の因島・大三島などを経て、愛媛県今治市に至る。歩行者・自転車専用道路が併設されており、徒歩や自転車、原動機付き自転車で...
セル‐モーター【cell motor】
自動車エンジンなどの内燃機関を始動させるための電池式電動機。セル。セルスターター。
そう‐はつ【双発】
発動機が2基ついていること。
ソフト‐バイク
《(和)soft+bike》エンジンの排気容量が50cc以下の原動機付き自転車。小型軽量で軽快に使えるもの。
たそう‐こうりゅう【多相交流】
周波数が等しく、位相が異なる二つ以上の交流を一組にした電流。誘導電動機の始動が容易な三相交流が広く用いられる。