た‐はつ【多発】
[名](スル) 1 多く発生すること。「交通事故が—する」 2 多くの発動機を備えていること。
たはつ‐き【多発機】
推進用の発動機、または発動機とプロペラを2基以上備えた飛行機。双発機・三発機・四発機など。
たんどう‐きかん【単動機関】
爆発圧力や蒸気の圧力をピストンの片面にだけ受けて運動する往復機関。→複動機関
たん‐ぱつ【単発】
1 発動機が1基であること。 2 1発ずつ発射すること。 3 一度きりであとの続かないもの。連続せずに1回で完結するもの。「—ドラマ」
たんぱつ‐き【単発機】
発動機を1基備えた飛行機。
タービン【turbine】
流体を羽根車に当て、流体のエネルギーを回転運動に変換して動力を得る原動機。水力タービン・蒸気タービン・ガスタービンなど。
タービン‐はつでんき【タービン発電機】
蒸気タービンやガスタービンなどを原動機として用いる発電機。
ターレット‐トラック【Turret Truck】
《「ターレット」は「旋回するもの」の意》原動機・駆動装置を収めた円筒形の車体の後に荷台を付けた小型運搬車。ハンドルは車体の上にあり、立って運転する。車体の下の駆動輪を90度横にするとほとんど直角...
だいのう‐きていかく【大脳基底核】
大脳皮質と視床・脳幹を結びつけている神経核の集まり。線条体・淡蒼球・黒質・視床下核からなる。運動調節・認知機能・感情・動機づけや学習などさまざまな機能を担う。
だい‐はつ【大発】
大型の発動機艇。