でんき‐し【電機子】
発電機や電動機で、電力を生じるためのコイルとその鉄心。発電機では発電子、電動機では電動子ともいう。アーマチュア。
でんき‐じどうしゃ【電気自動車】
蓄電池などの電力源を積載し、モーターを原動機とする自動車。排ガスを出さない。EV(electric vehicle)。
でんきすいしん‐せん【電気推進船】
蓄電池などの電源を積載し、モーターを原動機とする船。とくに燃料電池を電源とするものは、燃料電池船ともいう。EV船。EV。
でんき‐ちくおんき【電気蓄音機】
電動機でレコード盤を回転させ、盤上の溝から針が受ける機械的振動をピックアップで電気振動に変え、増幅して音を再生する装置。電蓄。→レコードプレーヤー
でんき‐バス【電気バス】
蓄電池などの電力源を積載し、モーターを原動機とするバス。電気自動車の一種。架線から電力を供給されるトロリーバスとは区別される。電動バス。EVバス。
でんし‐ずのう【電子頭脳】
電子制御による自動機器で、その中心となる電子計算機。人工頭脳。電脳。
でん‐しゃ【電車】
駆動用電動機を装置し、架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行する鉄道車両。駆動用電動機を装置しない車両を連結したものもいう。「急行—」「路面—」
でんどう‐き【電動機】
電気的エネルギーを機械的エネルギーに変える原動機。直流電動機と交流電動機とに大別される。モーター。
でんどう‐キックスケーター【電動キックスケーター】
モーターを搭載したキックスケーター。道路交通法では、満たす基準によって、特定小型原動機付き自転車または一般原動機付き自転車に分類される。電動キックボード。
でんどう‐くるまいす【電動車椅子】
電動機を備えた車いす。介助者の重量的な負担を支援するためのものと、利用者自身がハンドルやジョイスティックで操縦できるものがある。シニアカー。電動カート。 [補説]運転免許は不要。道路交通法では、...