ほうてい‐じゅたくじむ【法定受託事務】
地方公共団体が処理する事務のうち、国または都道府県から法令によって委託される事務。国が本来果たすべき役割にかかわる事務を都道府県・市町村・特別区が受託する第1号法定受託事務と、都道府県が本来果た...
ほう‐む【法務】
1 (ハフ‐) 司法関係の事務。「—局」 2 (ホフ‐) ㋐仏法に関する事務。また、法会に関する事務。 ㋑僧綱所(そうごうしょ)の長官。また、大寺で寺務を統括する僧職。
ほしょう‐さいむ【保証債務】
債務者が債務を履行しない場合、その債務者に代わって履行をする保証人の債務。
ほん‐む【本務】
本来の任務。また、兼務している場合の、主たる職務。「—に精を出す」
ぼがい‐さいむ【簿外債務】
会計帳簿に計上されていない債務。債務の保証や係争中の訴訟による賠償義務などの偶発債務がその典型的な例。 [補説]企業会計では偶発債務の内容・金額を貸借対照表に注記することが原則として義務づけられ...
みんかん‐さいむ【民間債務】
個人や企業など民間部門が抱える債務の総額。→公的債務
む【務】
[音]ム(呉) [訓]つとめる つとまる [学習漢字]5年 力を尽くして当たるべき仕事や役目。つとめ。つとめる。「医務・義務・急務・業務・勤務・激務・兼務・公務・債務・雑務・残務・事務・執務・乗...
モバイル‐きんむ【モバイル勤務】
⇒モバイルワーク
よう‐む【用務】
課せられている務め。なすべき仕事。「新聞社の種々の—を弁ずるために」〈鴎外・渋江抽斎〉
よう‐む【要務】
重要な任務。「—を帯びる」