フレンチ‐マリーゴールド【French marigold】
キク科の一年草。北アメリカ南部原産。高さ約10〜20センチ。黄や褐色の花を多くつける。
フロックス【(ラテン)Phlox】
ハナシノブ科フロックス属の植物の総称。二年草または多年草で、北アメリカを中心に約50種が知られ、日本ではクサキョウチクトウ・シバザクラなどが栽培される。《季 夏》
ぶた‐くさ【豚草】
キク科の一年草。荒地に生え、高さ約1メートル。全体に白い毛があってざらつき、葉は羽状に細かく裂けて、裂片は線形。雌雄同株または異株。夏、黄色い花を穂状につけ、オオブタクサとともに花粉症の原因とな...
ブラウン‐トラウト【brown trout】
サケ科の淡水魚。ヨーロッパ原産。日本にはおもに北アメリカを経て移入。日光の中禅寺湖に多く生息する。シューベルト作曲「鱒(ます)」は本種をさすとされる。平成27年(2015)、産業管理外来種に指定。
ブラキオサウルス【(ラテン)Brachiosaurus】
竜盤目竜脚形亜目竜脚下目の恐竜の一。中生代ジュラ紀後期から白亜紀前期に、北アメリカや東アフリカに生息。全長約25メートル、体高13メートル、体重40〜80トン。草食性。四足歩行で前肢が後肢より長...
ブラック‐バス【black bass】
スズキ目サンフィッシュ科の淡水魚。全長約50センチ。体に暗色斑があり、口が大きい。北アメリカの原産で、日本には大正14年(1925)箱根芦ノ湖に釣り魚として移入され、以来各地の湖沼で繁殖、在来の...
ブルーギル【bluegill】
サンフィッシュ科の淡水魚。全長約20センチ。体形はタイに似て、灰褐色で、えらぶた後端が黒っぽい。北アメリカ原産で、日本には昭和35年(1960)渡来。原産地では40センチに達する。ルアーフィッシ...
ブルーベリー【blueberry】
ツツジ科スノキ属の低木。4月ごろ、釣り鐘状の白い花が咲き、藍黒色で白粉をかぶる球形の実を結ぶ。甘酸っぱく、ジャムなどにする。果樹として栽培。北アメリカの原産。
ブーシア‐はんとう【ブーシア半島】
《Boothia》カナダ中北部の半島。北端にあるマーチンソン岬は北アメリカ大陸の最北端。
プチ‐シャンプラン【Petit Champlain】
カナダ、ケベック州の都市ケベックの一地区。旧市街に位置する。17世紀初頭にフランスの探検家サミュエル=ド=シャンプランが建設した交易拠点に起源し、北アメリカ最古の繁華街の一つとされる。石畳のプチ...