さぶろく‐きょうてい【三六協定】
⇒時間外協定
サマー‐インスティテュート【summer institute】
平成2年(1990)5月に締結された日米科学技術協力協定による、米国の学生(大学院生)に日本の科学技術現場で研修させる制度。夏季に行われるのでこの称がある。
サルカ‐じけん【サルカ事件】
野村證券がオランダに設立した特別目的会社サルカ(Saluka Investments)がチェコ政府を提訴した国際投資協定仲裁事件。サルカは、チェコの旧国営4銀行の一つであるIPBの株式を46パー...
さんがく‐ひょうじゅんじ【山岳標準時】
アメリカ大陸の標準時の一。カナダのカルガリー、米国のソルトレークシティーやデンバー、メキシコ西部などで使われる。協定世界時より7時間遅く、日本標準時より16時間(夏時間の場合は15時間)遅い。M...
さんじゅうはちど‐せん【三十八度線】
朝鮮半島中央部を横断する北緯38度線のこと。第二次大戦後、ヤルタ協定の秘密条項によりこの線の北をソ連、南を米国が占領。のちに朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が成立。朝鮮戦争の発火点となった。
さんろく‐きょうてい【三六協定】
⇒時間外協定
サービスぼうえき‐いっぱんきょうてい【サービス貿易一般協定】
《「サービスの貿易に関する一般協定」の略称》サービス貿易の障害となる政府規制を対象とした多国間国際協定。WTO協定の一部。越境取引、国外消費、現地拠点を通じたサービス提供、人の移動によるサービス...
ざいにち‐べいぐん【在日米軍】
日米安全保障条約に基づき、日本国内に駐留するアメリカ軍。約3万5000人を擁し、海兵隊と空軍の兵員が多くを占める。東京都西部の横田基地に司令部を置く。 [補説]在日米軍の将兵らは、基本的に日本の...
シェンゲン【Schengen】
ルクセンブルク大公国南東部の都市。ドイツ・フランスとの国境に近い。1985年、ヨーロッパにおける人の移動の自由を保障するシェンゲン協定が結ばれた地として知られ、調印が行われたモーゼル川の河畔に記...
シェンゲン‐きょうてい【シェンゲン協定】
《Schengen agreement》欧州諸国間において人の移動の自由を保障する協定。加盟国域内での出入国審査を廃止し、域外からの入国者には共通査証(シェンゲン査証)を発給。国境を越えた警察・...