ヘブロン【Hebron】
パレスチナ地方の古都。エルサレムの南約30キロメートルに位置する。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地であるマクペラの洞窟には、アブラハム一族の墓があるとされる。2017年、旧市街が世界遺産(...
ベリーズ‐さんごしょうほごく【ベリーズ珊瑚礁保護区】
《Belize Barrier-Reef Reserve System》中央アメリカ、ユカタン半島南部のベリーズ沖にある世界第2の規模の珊瑚礁。本土の沖合約20キロメートルに位置する南北に細く連...
べんしょうほう‐しんがく【弁証法神学】
《(ドイツ)dialektische Theologie》第一次大戦後、ドイツ・スイスを中心にK=バルト・ブルンナー・ブルトマンらによって唱えられ、思想界に大きな影響を与えたキリスト教神学運動。...
ホット‐スポット【hot spot】
1 紛争地域。また、危険な場所。犯罪の多発地帯。「空き巣の—」 2 人気のある場所。現在、注目されている施設や場所。流行の盛り場。 3 マントル内部の特別な高温部。マグマを発生し続け、その上で火...
ホット‐ライン【hot line】
1 2か国の政府首脳が緊急時に直接対話できるように設置された直通の通信線。キューバ危機回避後の1963年、ワシントンのホワイトハウスとモスクワのクレムリンとの間に設けられたのが最初。 2 緊急用...
ホワイト‐ハウス【White House】
米国の大統領官邸。首都ワシントンのペンシルベニア通り1600番地にある。名称は、その白色の外観に由来。白亜館。転じて、米国政府をいうこともある。→シチュエーションルーム →大統領危機管理センター
ぼう‐こく【亡国】
1 国をほろぼすこと。「—の輩」 2 ほろびた国。また、国がほろびること。「—の民」「—の危機に瀕する」
ボスラ【Bosra】
シリア南部、ヨルダン国境近くの都市。古くから交通の要地として栄え、ローマ帝国の支配下では都市計画に沿って多数の施設や道路などが作られた。玄武岩を使って建てられた円形劇場のほか、神殿、浴場などの遺...
ポソ‐アルモンテ【Pozo Almonte】
チリ北部、タラパカ州の町。イキケの東約40キロメートルに位置する。周辺には19世紀後半から建設された200以上もの硝石工場があったが、20世紀半ばより次々閉鎖された。現在も工場のほか、労働者のた...
ポトシ【Potosí】
ボリビア南部の鉱業都市。標高約3900メートルの高地にある。1545年のセロリコ鉱山の発見以来、莫大な量の銀を産出して繁栄した。現在は錫(すず)などを採掘。1987年、セロリコを含め「ポトシ市街...