たちはら【立原】
姓氏の一。 [補説]「立原」姓の人物立原杏所(たちはらきょうしょ)立原翠軒(たちはらすいけん)立原正秋(たちはらまさあき)立原道造(たちはらみちぞう)
たてしな‐こうげん【蓼科高原】
長野県中東部、蓼科山麓の高原。白樺湖・女神湖・蓼科湖や蓼科温泉郷などがある観光地。
たでわら‐しつげん【タデ原湿原】
大分県玖珠(くす)郡九重(ここのえ)町にある湿原。九重(くじゅう)火山群の北側(標高1000メートル付近)に位置し、火山地形の扇状地に形成。平成17年(2005)、坊ガツルとともにラムサール条約...
たねやま‐が‐はら【種山ヶ原】
岩手県の奥州市・気仙郡住田町・遠野市にまたがる高原。南北20キロメートル、東西11キロメートルに広がる。物見山(標高871メートル)が最も高く、標高600〜870メートルの起伏がゆるやかな草原が...
たはら【田原】
愛知県南東部、渥美(あつみ)半島を占める市。渡辺崋山ゆかりの史跡や縄文期の人骨出土で知られる吉胡(よしご)貝塚がある。平成15年(2003)田原町、赤羽根町が合併して成立。同17年に渥美町を編入...
だいし‐がわら【大師河原】
神奈川県川崎市川崎区の地名。また、大師町の旧称。→大師
だいそうげん【大草原】
《原題The Prairie》クーパーの歴史小説。1827年発表。全5部からなる連作小説「革脚絆(かわきゃはん)物語」の第3部。
チベット‐こうげん【チベット高原】
中国南西部、ヒマラヤ山脈と崑崙(こんろん)山脈の間の高原。塩湖が多い。
ちゃうすやま‐こうげん【茶臼山高原】
愛知県北東部、茶臼山山麓にある高原。標高1200メートル前後のなだらかな高原。スキー・キャンプ場などのレジャー施設や茶臼山高原休暇村がある。天竜奥三河国定公園に属する。
チャンニン‐へいげん【チャンニン平原】
《Plaines des Tranninh》⇒ジャール平原