り‐さつ【利札】
債券に付いている無記名証券。各期の利息債権を表章する有価証券で、券面から切り取って利息の支払いを受ける。クーポン。りふだ。
リザーブド‐インスタンス【reserved instance】
クラウドサービスの契約形態の一。アマゾンウェブサービス(AWS)やマイクロソフトアジュールなどで、IaaS型の仮想マシンを長期間継続して利用する際、事前購入によって大幅な割引を受けることができる...
リスク【risk】
1 危険の生じる可能性。危険度。また、結果を予測できる度合い。予想通りにいかない可能性。「—を伴う」「—の大きい事業」「資産を分散投資して—の低減を図る」 2 保険で、損害を受ける可能性。
リバース‐プロクシー【reverse proxy】
ウェブサイトを運営するサーバー側に設置される代理サーバー(プロクシー)。利用者からのアクセスを受けると、本来のウェブサーバーの代わりにウェブページのデータを送信する。アクセスの集中を分散させるこ...
リビング‐ウイル【living will】
自分で意思を決定・表明できない状態になったときに受ける医療について、あらかじめ要望を明記しておく文書。たとえば、持続的植物状態になった場合に延命医療を希望しない、などの意思を伝えることができる。...
リメディアル‐きょういく【リメディアル教育】
《remedialは、改善の、補習の、の意》大学教育を受けるために必要な基礎学力を補うために行われる補習教育。学力が著しく不足している学生を支援するために、大学が実施する。
りゅうがく‐ビザ【留学ビザ】
日本の大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・各種学校などで教育を受ける外国人に認められる在留資格。→就学ビザ
りゅう‐ぎ【竪義/立義】
法会に際し、学僧を試験するために行われた問答論議の儀式。探題(たんだい)が問題を出し、問者(もんじゃ)が難詰し、試験を受ける竪者(りっしゃ)がこれに答え、全体の事務を会行事(えぎょうじ)が行う。
りゅうせん‐けい【流線形/流線型】
流れの中に置かれたとき、周りに渦を発生せず、流れから受ける抵抗が最も小さくなる曲線で構成される形。一般に細長くて先端が丸く、後端がとがる。魚の体形がこの例で、航空機・自動車・列車などの形に応用される。
りゅうち‐けん【留置権】
他人の物を占有している者が、その物に関して生じた債権の弁済を受けるまで、その物を留置することのできる権利。例えば、時計の修繕人が修繕代金を受け取るまで、その時計を預かっておくなど。