いんしょう‐ひひょう【印象批評】
芸術作品から受ける主観的な印象をもとになされる批評。
いん‐せき【引責】
[名](スル)責任を自分の身に引き受けること。責任を取ること。「—辞職」
インタビュイー【interviewee】
インタビューをされる人。取材を受ける人。⇔インタビュアー。
インタビュー‐バック
《(和)interview+back》新聞・テレビのインタビューを受けるスポーツ選手などの背景に置くついたて。スポンサー名や、球団名・学校名などが図案化して描かれているものが多い。
インフォームド‐チョイス【informed choice】
手術などに際して、医師が患者に十分な説明をし、手術を受けるかどうかは患者に選択させること。インフォームドコンセントをさらに推し進めた考え方。
インフレ‐ヘッジ
《inflationary hedgeから》インフレーションによる通貨の価値下落から受ける損失を防ぐために、現金・預金などの資産を価格上昇が見込まれる株式・土地・宝石などに換えること。
イー‐エル【E/L】
《export license》輸出承認証。輸出貿易管理令に特定されている輸出をする場合、経済産業大臣の承認を受ける必要がある。
イー‐ディー‐アール【EDR】
《endpoint detection and response》エンドポイント3の端末を監視し、サイバー攻撃による異常や不審な挙動を検知するシステムやソフトウエア。端末が攻撃を受けることを前提...
ウェブ‐サービス【web services】
インターネットの標準技術を応用し、他のウェブサイトのソフトウエアシステムを呼び出して利用する仕組み。また、その仕組みによって提供されるサービスのこと。サーチエンジン、地図検索サービス、企業の商品...
うかい‐きふ【迂回寄付】
政治家が、自身が代表を務める政党支部を経由して資金管理団体や後援会に寄付をすることで、所得税控除などの優遇措置を受けること。