口(くち)に出(だ)・す
言葉に表して言う。話す。「思わず—・す」
口(くち)に乗(の)・せる
言葉たくみに人をだます。口車に乗せる。「つい—・せられてしまった」
口(くち)に上(のぼ)・る
うわさになる。話題になる。「世間の—・る」 [補説]「口にあがる」と読むのは誤り。
口(くち)に乗(の)・る
1 人々の話の種になる。評判になる。「僕なんぞでも、こうやって始終書いて居ると少しは人の—・るからね」〈漱石・野分〉 2 だまされる。口車に乗る。「迂闊(うっか)り—・ったのが矢張此方が馬鹿なの...
口(くち)に針(はり)
言葉がとげとげしく、皮肉や悪意が感じられること。
口(くち)に任(まか)・せる
深く考えず、思いつくまま口に出して言う。「—・せてしゃべりまくる」
口(くち)に蜜(みつ)あり腹(はら)に剣(けん)あり
《「唐書」李林甫伝にある、唐の宰相、李林甫を評した言葉》口ではやさしいことを言うが、心の中は陰険であること。
口(くち)にも筆(ふで)にも尽(つ)くせ◦ない
話にも文章にも表現しきれない。筆舌に尽くしがたい。「—◦ないすばらしい出来栄え」
くち‐ぬき【口抜き】
瓶の栓を開ける道具。栓抜き。
くち‐ぬの【口布】
着物の袖口や洋服のポケット口につける布。