ほりだし‐もの【掘(り)出し物】
思いがけなく手に入った珍しい物。また、思いがけなく安い値段で手に入れた物。「古書展で—を見つけた」
ほり‐だ・す【掘(り)出す】
[動サ五(四)] 1 地を掘って中の物を取り出す。「遺跡を—・す」 2 思いがけず珍しい物や安くてよい物を手に入れる。「古書展で希覯本(きこうぼん)を—・す」
ほんのおくちよごしですが【本のお口よごしですが】
出久根達郎による、古書をテーマとする随筆集。平成3年(1991)刊行。翌年、第8回講談社エッセイ賞受賞。
もと・める【求める】
[動マ下一][文]もと・む[マ下二] 1 欲しいと望む。ほしがる。「平和を—・める」「権力を—・める」 2 相手に要求する。「賠償を—・める」「援助を—・める」「退陣を—・める」 3 得ようとし...
ロンドン‐としょかん【ロンドン図書館】
《London Library》ロンドンのウエストミンスター地区にある会員制の私立図書館。1841年にトマス=カーライルの呼びかけで創設。16世紀の古書から新刊まで50言語を超す100万部以上の...