トラペジッツァ‐の‐おか【トラペジッツァの丘】
《Trapezitsa/Трапезица》ブルガリア中北部の都市ベリコタルノボにある丘。ヤントラ川右岸に位置し、ツァレベツの丘に次ぐ第2の要塞が築かれた。第二次ブルガリア帝国時代には貴族の屋敷...
ドゥノウイバーロシュ【Dunaújváros】
ハンガリー中部の都市。ブダペストの南約60キロメートル、ドナウ川右岸に位置する。1950年代に始まった五か年計画により、製鉄コンビナート労働者の住宅が建設された。
なかま‐がわ【仲間川】
沖縄県、西表(いりおもて)島南部を流れる川。浦内川に次ぐ島内第2の川。南部の山地に源を発して東流し、大富(おおとみ)付近で太平洋に注ぐ。長さ約12.3キロ。河口から2キロメートルの右岸山域に、国...
バスチーユ‐じょうさい【バスチーユ城塞】
《Fort de la Bastille》フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、イゼール県の県都グルノーブルにある、16世紀に建造された城塞。イゼール川右岸の小高い丘の上に位置し、ア...
バスラ【Basra】
イラク南東部、ペルシア湾に注ぐシャトルアラブ川右岸にある河港都市。原油やナツメヤシなどの積み出し港として発展。638年に軍事都市として建設され、イスラム世界の文化・経済の中心地の一つとして栄えた...
バンドーム‐ひろば【バンドーム広場】
《Place Vendôme》フランス、パリ中央部、セーヌ川右岸にある広場。18世紀初めにルイ14世を称えるために造営。19世紀初頭にナポレオン1世がアウステルリッツの戦いの勝利を祝して円柱を建...
ピアチェンツァ【Piacenza】
イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市。紀元前3世紀に築かれた古代ローマの植民都市に起源する。ポー川右岸、エミリア街道の西端に位置し、古くから北イタリアにおける交通の要地として栄えた。12世...
ぶっこうじ‐どおり【仏光寺通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。東の鴨川右岸から西の佐井西通りに至る。仏光寺が移転してからの名で、周辺には寺院が多い。全長約3.8キロ。平安京の五条坊門(ごじょうぼうもん)小路にあたる。
ブーローニュ【Boulogne】
パリ西部、セーヌ川右岸に位置する公園。ブローニュ。
ペトロバラディン‐ようさい【ペトロバラディン要塞】
《Petrovaradinska tvrđava》セルビア北部の都市ノビサドにある要塞。市街東部、ドナウ川右岸の丘の上に位置する。17世紀末、オーストリア軍により建造され、「ドナウのジブラルタル...