ウディネ【Udine】
イタリア北東部、フリウリベネチアジュリア自治州の都市。13世紀よりフリウリ地方の中心地になり大司教座が置かれ、15世紀にベネチアの支配下になった。19世紀後半よりオーストリアへの交通の要地、また...
ウュルツブルク‐しきょうかん【ウュルツブルク司教館】
《Würzburger Residenz》⇒ビュルツブルク司教館
ウースター‐だいせいどう【ウースター大聖堂】
《Worcester Cathedral》英国イングランド中部の都市ウースターにあるイギリス国教会の大聖堂。7世紀に創建され、司教座が置かれた。現在の建物は11世紀から16世紀にかけて建造。同国...
エウフラシウス‐せいどう【エウフラシウス聖堂】
《Euphrasian Basilica》クロアチア西部の町ポレッチにある聖堂。6世紀中頃に司教エウフラシウスによって建てられたもので、三つのアプス(後陣)を備える三廊バシリカ式。初期キリスト教...
エゲル【Eger】
ハンガリー北東部の都市。ティサ川の支流エゲル川沿いに位置する。11世紀より司教座が置かれたエゲル大聖堂、13世紀建造のエゲル城、オスマン帝国時代に造られたエゲル温泉などがある。同国有数のワイン...
エゲル‐じょう【エゲル城】
《Egri vár》ハンガリー北東部の都市エゲルにある城跡。13世紀の建造。16世紀半ば、既にブダを攻め落としたオスマン帝国が来襲した際、城主ドボー=イシュトバーンがわずかな兵力で城を守ったこと...
エゲル‐だいせいどう【エゲル大聖堂】
《Egri főszékesegyház》ハンガリー北東部の都市エゲルにある大聖堂。11世紀以来、司教座が置かれていたが、オスマン帝国の攻撃により破壊。19世紀に建築家ヒルド=ヨージェフの設計に...
エーレンブライトシュタイン‐ようさい【エーレンブライトシュタイン要塞】
《Festung Ehrenbreitstein》ドイツ西部の都市コブレンツにある要塞。ライン川とモーゼル川の合流地点を見下ろす高さ118メートルの小高い山の上に位置し、市街とケーブルカーで結ば...
おうごんでんせつ【黄金伝説】
《(ラテン)Legenda Aurea》キリスト教聖者の伝記集成。ジェノバの大司教ヤコブス=デ=ウォラギネが13世紀に筆録。信仰上また文学的にも価値の高いものとして黄金の名をもってよばれるよう...
オスナブリュック【Osnabrück】
ドイツ北西部、ニーダーザクセン州の都市。8世紀にカール大帝が司教座を置き、13世紀にハンザ同盟の都市となった。1648年にウエストファリア条約が締結された市庁舎をはじめ、歴史的建造物が多い。